森田真生・生命ラジオ第1回目201105
周防大島を中心に活躍する「寄り道バザール」が、独立研究者・森田真生さんをスピーカーに2020年11月から毎週1回のラジオ配信+月1回のオンライン交流会という形で始めた「森田真生・生命ラジオ」。
10月29日の0回目の配信を経て、11月5日に第1回目の配信が行われました(私は、アーカイブで後日聴きました)。
0回目の配信で、話が早くて置いてきぼり気味だったという参加者からの感想を受けて、最初に今回のキーワードとなった「雑」という言葉をその場で紙の辞書でひくことからお話ははじまりました。パソコンで調べると、受動的になってしまうけど、リアルな辞書で調べるといろいろと時間がかかるけど、その分自分のペースで考える時間もできる、と。
そこから、世の中が便利になってくると、受動的になってしまって、自分から他者に働きかけることがなくなって、身の回りのものに対して不感症になってしまうこと、純粋さを追求して多様さやまじりあうことがなくなって行き詰ってしまっているのではないかということ、コロナ禍の中にあって、何かがないことを想像してみようと呼びかける詩をネット上で発信している哲学者・詩人の話、などなど、定期的に発信される音に乗って聞こえてくる示唆に富む言葉を聞く快感を感じています。
興味がある人は、寄り道バザールのホームページを(参加費、申し込み方法などわかります)。

にほんブログ村

にほんブログ村
10月29日の0回目の配信を経て、11月5日に第1回目の配信が行われました(私は、アーカイブで後日聴きました)。
0回目の配信で、話が早くて置いてきぼり気味だったという参加者からの感想を受けて、最初に今回のキーワードとなった「雑」という言葉をその場で紙の辞書でひくことからお話ははじまりました。パソコンで調べると、受動的になってしまうけど、リアルな辞書で調べるといろいろと時間がかかるけど、その分自分のペースで考える時間もできる、と。
そこから、世の中が便利になってくると、受動的になってしまって、自分から他者に働きかけることがなくなって、身の回りのものに対して不感症になってしまうこと、純粋さを追求して多様さやまじりあうことがなくなって行き詰ってしまっているのではないかということ、コロナ禍の中にあって、何かがないことを想像してみようと呼びかける詩をネット上で発信している哲学者・詩人の話、などなど、定期的に発信される音に乗って聞こえてくる示唆に富む言葉を聞く快感を感じています。
興味がある人は、寄り道バザールのホームページを(参加費、申し込み方法などわかります)。

にほんブログ村

にほんブログ村