• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

『しょぼい生活革命』

[2020年02月15日(Sat)]
『しょぼい生活革命』
(著者:内田樹、えらいてんちょう(矢内東紀)、中田考、2020年、晶文社)

2001しょぼい生活革命.JPG

イスラム法学者の中田考さんの司会のもと、多方面に活躍する内田樹さんと、「えらいてんちょう」さん(えらてんさん)こと、これまた多方面で活躍している若者、矢内東紀さんの対談を書き起こした本。

内田さんは、前書きの中で、才能のある人や、知的に卓越した人や、想像力に溢れる人の人口当たりの頭数は変わりがなくて、ただ、そういった人たちがそれまでいたのとは違うどこかにいるのだとし、そういった人たちが出会って化学変化を起こしたとき、「本当に新しいこと」が始ると思っていると言い、そう感じさせる一つの徴候としてえらてんさんとの出会いがあったとしています。

えらてんさんのことをほとんど知らないのですが、元東大全共闘世代だった両親の下で、共産制のコミューンで育ったというユニークな経歴の持ち主なのですね。ある意味吹っ切れている感のあるしゃべりが楽しい。

えらてんさんは、『しょぼい起業で生きていく』という著書も書いているようで、そこからこの本のタイトルも取っているのだと思いますけど、私が知っている起業家も、大儲けをするという観点ではなくて、そこそこいいから自分らしいとか自分が好きなことを、といった気持ちでやっている人が多いように思います(というか、そういう人の話を聞くのが面白い)。

印象に残ったフレーズを、2、3書き留めておきます。

 −「必要なんものが、必要なとき、必要な場所で手に入る」ということが「豊かな社会」の定義だとすると、日本は小さな企業が廃業することで、どんどん貧しくなっているということです。

 −株式会社に出資する人間は、その会社が提供しているサービスや商品をこれからも安定的、継続的に享受できるという事実そのものを「配当」とみなすべきだ。

 −「家の崩落を防ぐために、いてくれるだけでいい」という家主さんと「家にこもっているだけで何もしたくない」という店子さをマッチングできたら、過疎集落の問題って、ちょっと解決できるんじゃないですか。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ