今年も、焚き火遊びを始めました181209
例年、12月から3月にかけて、知り合いの山をお借りして、地元の小学生に学校でチラシを配ってもらって月1回ペースで行っている焚き火遊びが今年も始まりました。
まず、常設の遊具の確認。竹で作った竹テラスはもう1年は持ちそうです。テラスに登るはしごの壊れた部分を子どもが発見したので、番線で修理してもらいました。斜面に数メートルの長い竹を数本置いて作った滑り台は竹が古くなってすべりが悪くなったので、大人たちで交換したりしました。竹のシーソーはもう壊れかけですが、生きている竹を支柱にするので、いい場所に竹が生えていなければ代替のものを作ることができません。
午前中は、それぞれが、ブランコや滑り台やハンモックで遊んだり、竹を切り倒したり、切り倒した竹をのこぎりでただ切ってみたり。
今回は、幼児と2年生から6年生まで参加者のバラエティに富んでいてバランスがよかったのか、午後からは、みんなで鬼ごっこ。異年齢での遊びが始まりました。
輪になってじゃんけんする様子は何度見てもほほえましい。
いつものように、焚き火で作ったヤキイモは最高においしい。
今回は盛り上がったので、10時から15時までの予定が、30分以上延長しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
まず、常設の遊具の確認。竹で作った竹テラスはもう1年は持ちそうです。テラスに登るはしごの壊れた部分を子どもが発見したので、番線で修理してもらいました。斜面に数メートルの長い竹を数本置いて作った滑り台は竹が古くなってすべりが悪くなったので、大人たちで交換したりしました。竹のシーソーはもう壊れかけですが、生きている竹を支柱にするので、いい場所に竹が生えていなければ代替のものを作ることができません。
午前中は、それぞれが、ブランコや滑り台やハンモックで遊んだり、竹を切り倒したり、切り倒した竹をのこぎりでただ切ってみたり。
今回は、幼児と2年生から6年生まで参加者のバラエティに富んでいてバランスがよかったのか、午後からは、みんなで鬼ごっこ。異年齢での遊びが始まりました。
輪になってじゃんけんする様子は何度見てもほほえましい。
いつものように、焚き火で作ったヤキイモは最高においしい。
今回は盛り上がったので、10時から15時までの予定が、30分以上延長しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
