416_梅雨時期のはたけ(西瓜の受粉など)
梅雨時期の畑の様子を前々回に続いて。
今年は、4月末の西瓜(スイカ)のタネの人肌促芽実験から、タネから作ることにはまってしまったので、全体的に成長状況は遅れ目です(趣味でやってるので問題はありません)。
隠元豆(インゲンマメ)たち(2種の隠元が一緒に入ったタネを買ったので)が大きくなってきてもう少したら花が咲くでしょう。
陸蓮根(オクラ、これって一応英語なのですね)は、丸陸蓮根が好きなのですが、苗がもう売っていなかったので、五角陸蓮根を買いました。そして、今オクラ(遅れ)ばせながら丸陸蓮根をタネから育苗しています。
西瓜(スイカ)のしっかりした雌花が咲いたので、一応雄花を摘んで受粉しました。受粉部分の拡大写真とともに。今年も蜂(ハチ)たちがしっかりいるようなので、人工授粉をする必要はないと思われますが、念のため。上手くいけば、これが今年の西瓜第一号。
受粉が上手くいかないと、そのまま枯れてしまいます。
苗を一本ずつもらったズッキーニ。ちょっと育ちすぎたのかも。ズッキーニも胡瓜(キュウリ)などと一緒で未熟の実を採るのでしょう。ただ、あまり経験がないので、採りどきがわかりません。
他の苗にも出来つつあります。
5月の連休に植えたつくね芋は、手前のものがよく育っています。
一応全部芽は出ていて、一番遅いものでもこんな感じ。後ろに倒れながら咲いているのは,人参(ニンジン)の花です。
里芋(サトイモ)も順調です。

にほんブログ村
今年は、4月末の西瓜(スイカ)のタネの人肌促芽実験から、タネから作ることにはまってしまったので、全体的に成長状況は遅れ目です(趣味でやってるので問題はありません)。
隠元豆(インゲンマメ)たち(2種の隠元が一緒に入ったタネを買ったので)が大きくなってきてもう少したら花が咲くでしょう。
陸蓮根(オクラ、これって一応英語なのですね)は、丸陸蓮根が好きなのですが、苗がもう売っていなかったので、五角陸蓮根を買いました。そして、今オクラ(遅れ)ばせながら丸陸蓮根をタネから育苗しています。
西瓜(スイカ)のしっかりした雌花が咲いたので、一応雄花を摘んで受粉しました。受粉部分の拡大写真とともに。今年も蜂(ハチ)たちがしっかりいるようなので、人工授粉をする必要はないと思われますが、念のため。上手くいけば、これが今年の西瓜第一号。
受粉が上手くいかないと、そのまま枯れてしまいます。
苗を一本ずつもらったズッキーニ。ちょっと育ちすぎたのかも。ズッキーニも胡瓜(キュウリ)などと一緒で未熟の実を採るのでしょう。ただ、あまり経験がないので、採りどきがわかりません。
他の苗にも出来つつあります。
5月の連休に植えたつくね芋は、手前のものがよく育っています。
一応全部芽は出ていて、一番遅いものでもこんな感じ。後ろに倒れながら咲いているのは,人参(ニンジン)の花です。
里芋(サトイモ)も順調です。

にほんブログ村
