405_週末のはたけ140601
今週末もはたけをしっかり楽しみました。簡単な現状報告を。
人肌促芽で発芽させた西瓜(スイカ)が大分大きくなったので定植。しかし、西瓜ばたけはかなり前に作っておいたので、今や仏の座(ほとけのざ)などのお花畑とか化していたので、まずは草取り(いったんきれいにしていたので、比較的楽)をして植えました。
南瓜(カボチャ)もまわりがお花畑なので、草取りをしないといけませんが、そこまで手が回りませんでした。
1本ずつもらった3種のズッキーニは、すくすく育ってます。
何故だかバジルを植えたところだけ、猫のトイレとして荒らされてましたが、芽が出てきました。
バジルと同時に植えたルッコラはどんどん大きくなってきてます。
かなり遅れて先週末に植えた里芋。写真ではわかりにくいですが、高めの畝を作って、谷の方に種芋を植えます。熱帯の湿地が原産の里芋には水が必要なので、少しでも水に近い方がいいからです。水やりはしっかりしてやります。
ようやく芽が出始めました。里芋の収穫は秋ですから、出だしは少々遅れても大丈夫だと思います。
今週末には、地元の子どもたちにチラシを配って玉葱(タマネギ)の収穫を行いますが、今年はマルチをしたせいか、早くも葉が倒れ始めているし、収穫後のはたけ作りを効率的に行うために、事前に少し(200個くらい?)収穫してみました。
葉っぱが倒れた頃が収穫時と、一般に言われますが、さらにほっておくと、こんな感じで、収穫して干したのと同じように、周りの皮が茶色っぽくなっています。葉っぱが倒れてすぐだと、新玉葱らしい、より瑞々しいものを味わえるという意味があるのだと思われます。だから、放っておいても、休眠状態に入って自ら乾燥し始めるので、少々収穫が遅れても大丈夫なのだと思います。
写真を撮りそびれましたが、つくね芋もどんどん芽が出てきてますので、そろそろ支柱を立ててやらなくてはなりません。胡瓜(キュウリ)も順調に育ちつつあります。アスパラガスも未だに少しずつ採れ続けています。

にほんブログ村
人肌促芽で発芽させた西瓜(スイカ)が大分大きくなったので定植。しかし、西瓜ばたけはかなり前に作っておいたので、今や仏の座(ほとけのざ)などのお花畑とか化していたので、まずは草取り(いったんきれいにしていたので、比較的楽)をして植えました。
南瓜(カボチャ)もまわりがお花畑なので、草取りをしないといけませんが、そこまで手が回りませんでした。
1本ずつもらった3種のズッキーニは、すくすく育ってます。
何故だかバジルを植えたところだけ、猫のトイレとして荒らされてましたが、芽が出てきました。
バジルと同時に植えたルッコラはどんどん大きくなってきてます。
かなり遅れて先週末に植えた里芋。写真ではわかりにくいですが、高めの畝を作って、谷の方に種芋を植えます。熱帯の湿地が原産の里芋には水が必要なので、少しでも水に近い方がいいからです。水やりはしっかりしてやります。
ようやく芽が出始めました。里芋の収穫は秋ですから、出だしは少々遅れても大丈夫だと思います。
今週末には、地元の子どもたちにチラシを配って玉葱(タマネギ)の収穫を行いますが、今年はマルチをしたせいか、早くも葉が倒れ始めているし、収穫後のはたけ作りを効率的に行うために、事前に少し(200個くらい?)収穫してみました。
葉っぱが倒れた頃が収穫時と、一般に言われますが、さらにほっておくと、こんな感じで、収穫して干したのと同じように、周りの皮が茶色っぽくなっています。葉っぱが倒れてすぐだと、新玉葱らしい、より瑞々しいものを味わえるという意味があるのだと思われます。だから、放っておいても、休眠状態に入って自ら乾燥し始めるので、少々収穫が遅れても大丈夫なのだと思います。
写真を撮りそびれましたが、つくね芋もどんどん芽が出てきてますので、そろそろ支柱を立ててやらなくてはなりません。胡瓜(キュウリ)も順調に育ちつつあります。アスパラガスも未だに少しずつ採れ続けています。

にほんブログ村
