スマートフォン専用ページを表示
Loading
MI ジャーナル
―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―
キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)
「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。
Profile プロフィール
Biography バイオグラフィ
Blog ブログ
<<
2012年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
01カテゴリー解説 (2)
02読書メモ (305)
03はたけ通信 (824)
04農業 (19)
05仮説実験授業 (55)
06子ども劇場 (51)
07チャイルドライン (28)
08冒険遊び場(プレイパーク) (70)
09野鳥 (33)
10オーガニック(環境・ロハス) (31)
11子育て (7)
12身体感覚 (22)
13障がい (15)
14社会変革 (188)
15平和 (21)
16雑感 (288)
17料理・食 (148)
18舞台芸術・映画・その他芸術 (1026)
19インターネット補完計画(CPI) (39)
20「グラフの本」を作りたい (12)
21MI ジャーナル(エムアイ・ジャーナル) (9)
22原子力発電・核 (38)
23神秘主義を排す (8)
24カメラを楽しむ (66)
25ワインを楽しむ(入門講座含む) (3)
26錦川清流線を楽しもう! (19)
27今、mtが熱い (103)
28岩国錦帯橋空港開港121213 (31)
29英語で日本を伝える (1)
30歴史 (9)
最新記事
824_紫つくね芋は、やはり地中では冬を越せないことを確認
823_花を愛でるために残す3本の人参(ニンジン)
17『EVERY DAY』2021サンクスシアターにて
822_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆の追加タネ蒔き
『薪を焚く』
821_人参(ニンジン)の収穫と小松菜(コマツナ)の薹(とう)立ち
2021年2月の焚き火遊び
16『NOT LONG, AT NIGHT 夜はながくない』2021サンクスシアターにて
『1プードの塩 ロシアで出会った人々』
15『ほとりの朔子』2021サンクスシアターにて
« 2012年09月
|
Main
|
2012年11月 »
〜二胡・琵琶・古箏〜音楽の夕べ
[2012年10月30日(Tue)]
山口県出身でUターンで在住の二胡奏者 今井美樹さん率いるチャイニーズストリングスアンサンブル+キーボードのコンサートが10月27日、岩国の水西書院で開催されました。
中国では代表的な3つの楽器なのだそうですが、琵琶と古箏の演奏を聴くのは私は初めて。それぞれの楽器とアンサンブルの表現力の豊かさにびっくり。
中国の曲や日本の曲、タンゴ曲も。途中には中国の日常に関するクイズもあり、存分に楽しませてもらいました。
アンコール曲の時の様子を撮らせていただきました。
Posted by
村夏至
at 07:28 |
06子ども劇場
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
プロフィール
村夏至
プロフィール
ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
最新コメント
村夏至
⇒
2020年に観た私的映画ベスト10+20
(12/31)
onscreen
⇒
2020年に観た私的映画ベスト10+20
(12/31)
村夏至
⇒
痛風になってしまいました
(12/01)
いーぐる
⇒
痛風になってしまいました
(11/30)
村夏至
⇒
755_綿の花
(07/16)
いーぐる
⇒
755_綿の花
(07/15)
村夏至
⇒
「数学の演奏会in厳島」に参加してみた200215
(06/16)
式神自然数
⇒
「数学の演奏会in厳島」に参加してみた200215
(06/15)
村夏至
⇒
702_人肌発芽で育てたことのない品種を
(04/24)
チカリー
⇒
702_人肌発芽で育てたことのない品種を
(04/24)
月別アーカイブ
2021年02月 (28)
2021年01月 (32)
2020年12月 (36)
2020年11月 (35)
2020年10月 (35)
2020年09月 (32)
2020年08月 (36)
2020年07月 (36)
2020年06月 (46)
2020年05月 (37)
2020年04月 (33)
2020年03月 (21)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (42)
2019年11月 (38)
2019年10月 (50)
2019年09月 (48)
2019年08月 (48)
2019年07月 (48)
2019年06月 (53)
2019年05月 (55)
2019年04月 (37)
2019年03月 (34)
2019年02月 (21)
2019年01月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (7)
2018年10月 (6)
2018年09月 (27)
2018年08月 (25)
2018年07月 (27)
2018年06月 (39)
2018年05月 (45)
2018年04月 (30)
2018年03月 (29)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (32)
2017年11月 (31)
2017年10月 (36)
2017年09月 (32)
2017年08月 (44)
2017年07月 (48)
2017年06月 (43)
2017年05月 (53)
2017年04月 (44)
2017年03月 (37)
2017年02月 (15)
2016年05月 (6)
2016年01月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (3)
2015年05月 (2)
2015年04月 (1)
2015年03月 (2)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (13)
2014年11月 (32)
2014年10月 (34)
2014年09月 (33)
2014年08月 (40)
2014年07月 (34)
2014年06月 (53)
2014年05月 (67)
2014年04月 (51)
2014年03月 (45)
2014年02月 (21)
2014年01月 (13)
2013年12月 (5)
2013年11月 (1)
2013年08月 (5)
2013年07月 (16)
2013年06月 (8)
2013年05月 (1)
2013年03月 (5)
2013年02月 (3)
2012年12月 (10)
2012年11月 (7)
2012年10月 (11)
2012年09月 (39)
2012年08月 (55)
2012年07月 (67)
2012年06月 (66)
2012年05月 (88)
2012年04月 (69)
2012年03月 (72)
2012年02月 (31)
2012年01月 (18)
2011年12月 (6)
2010年08月 (27)
2010年07月 (43)
2010年06月 (61)
2010年05月 (68)
2010年04月 (78)
2010年03月 (83)
2010年02月 (88)
2010年01月 (92)