手乗りヤマガラがかわいすぎる件
知り合いの家にやってくる野性のヤマガラが、手から餌をついばむようになったということを最近聞いて、見に行くチャンスができたので行って来ました。
一般に鳥は目がいいので、人それぞれを認識できると思われ、見ず知らずの人からはいきなり餌を食べないかも、と思いながらもやってみると、ものの数分で私の手にもやってきました。
もともと家に植えてあるエゴノキの実がなるこの時期に毎年来ていたようで、エゴノキの実がなくなると来なくなるのが寂しいので向日葵(ヒマワリ)のタネをペットボトルなどに入れてあげているうちに、手乗りにならないかなと試してみると乗ってきたのだそう。
ヨーロッパなどでは、野生の小鳥が手から餌をとる風景をテレビなどで見たり聞いたりしていて、そういうのは風土などもあるのだろうと思っていたら、身近なところでもこんなことができるなんてちょっと感動モノです。
その家では昔からよく庭に野鳥がやってきて、庭の木にかけた巣箱で営巣したりすることも聞いていたので、知り合いを含めた家全体の雰囲気に安心感があるのでしょう。
右手に向日葵のタネをのせて、左手にオリンパスのタフなコンパクトカメラTG−3を持ち、(あまりカメラを近づけられるのもいやだろうから)顔の横付近から方向を適当に決めて何枚か撮ったうちの1枚です。
小鳥の軽さが、指先に心地いい。
4羽くらいが来るらしく、今、知り合いは個体認識に努めているようなので、そのうち、名前で呼ぶとそれぞれがやって来たりして・・・。
追記:ちゃんと、野鳥寄せのための向日葵のタネというものが売られていたりするのですね。びっくりです。いろいろマニアな産業があるものです。

にほんブログ村
一般に鳥は目がいいので、人それぞれを認識できると思われ、見ず知らずの人からはいきなり餌を食べないかも、と思いながらもやってみると、ものの数分で私の手にもやってきました。
もともと家に植えてあるエゴノキの実がなるこの時期に毎年来ていたようで、エゴノキの実がなくなると来なくなるのが寂しいので向日葵(ヒマワリ)のタネをペットボトルなどに入れてあげているうちに、手乗りにならないかなと試してみると乗ってきたのだそう。
ヨーロッパなどでは、野生の小鳥が手から餌をとる風景をテレビなどで見たり聞いたりしていて、そういうのは風土などもあるのだろうと思っていたら、身近なところでもこんなことができるなんてちょっと感動モノです。
その家では昔からよく庭に野鳥がやってきて、庭の木にかけた巣箱で営巣したりすることも聞いていたので、知り合いを含めた家全体の雰囲気に安心感があるのでしょう。
右手に向日葵のタネをのせて、左手にオリンパスのタフなコンパクトカメラTG−3を持ち、(あまりカメラを近づけられるのもいやだろうから)顔の横付近から方向を適当に決めて何枚か撮ったうちの1枚です。
小鳥の軽さが、指先に心地いい。
4羽くらいが来るらしく、今、知り合いは個体認識に努めているようなので、そのうち、名前で呼ぶとそれぞれがやって来たりして・・・。
追記:ちゃんと、野鳥寄せのための向日葵のタネというものが売られていたりするのですね。びっくりです。いろいろマニアな産業があるものです。

にほんブログ村
