|  |
 |
 |
チャイルドライン 受け手・スタッフ養成講座220904〜1217
[2022年07月31日(Sun)]
・ヒミツは守る ・どんなことも一緒に考える ・名前は言わなくていい ・切りたいときは切っていい こんな原則で、18歳までの子どもの辛いことや楽しかったことなどの声を聞くために設けられた電話がチャイルドラインです。
全国に広がる活動の拠点が岩国にもあり、毎年9月ごろから受け手・スタッフを養成するための講座を開催しています。
私も何度か受講したことがありますが、そのたびに子ども時代を振り返ったり、子どもの声を聞くことの大切さを考えさせられ、少しでも多くの人がチャイルドラインの考え方を知ることは今の世の中に必要なことだと感じます。
延べ8日、15講座と長丁場で受講料も必要ですが、是非。
2022年9月〜12月 川西供用会館にて(予定) 受講料:15000円(15回分) 託児:1人/1日500円(保険料含む。予約制)
なお、研修に先立って、研修初日の講師である天野秀昭さんの公開講座が開催されます。1980年に開設された官民協働による冒険遊び場「羽根木プレーパーク」のプレーリーダーとなり、長年子どもたちの遊びを見守って来られ、チャイルドラインの開設・運営にも携わった経験からの「いのちの根っこの話」をしてもらいます。
2022年8月21日(日)13時〜16時 岩国市福祉会館にて 会費:1500円 託児料:1人/1日500円(保険料含む。8月15日までに予約) にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:53 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン受け手・スタッフ養成講座211024〜
[2021年10月07日(Thu)]
2021年10月24日(日)〜2022年2月26日(土)全11講座 岩国市中央公民館にて 受講料 5000円(託児:+300円/1講座、予約制)
18歳以下の子ども専用電話 チャイルドラインの受け手・スタッフ養成講座が今年度も行われます。
コロナ禍で人のつながりが薄れてしまいがちな昨今にあって、チャイルドラインの重要性が高まっているのではないかと思っています。
電話の受け手には誰でもがなれるわけではありませんが、今回の養成講座の副題にあるように「子どもたちが安心を感じられる大人であるために」、一人でも多くの人が受講し、その考え方の基本を身に着けている大人が増えることが社会にとって大切だと、何度か受講した経験から感じます。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:34 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン岩国ステーション公開講座「みんなの学校」210228
[2021年02月08日(Mon)]
2021年2月28日(日)13時〜15時 岩国市福祉会館でのオンライン生配信(または、各自のパソコンやスマホでのオンライン受講) 講師:木村泰子さん 参加料:1500円
18歳まで子どもがかける専用電話「チャイルドライン」。岩国にも活動拠点があり、研修や公開講座などを行っています。
今回は、「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもとに、教職員や地域の人たちが協力して、障がいの有無にかかわらずみんなが一緒に学べる学校を目指している大阪市立大空小学校の初代校長を務めた木村泰子さんを講師に迎えての講座です(新型コロナウイルスの影響で延期になっていた)。
大空小学校の取り組みはドキュメンタリー映画にもなったようですが、私はニュース番組で取り上げられていたのを見たような気がします。
コロナ禍の中にあって、子どもの声を聴くチャイルドラインの活動はますます重要性を増していると思います。興味のある人は是非。
申し込みは、チラシの電話、メール、QRコードなどから。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:32 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン岩国ステーション チャリティーコンサート
霜月コンサート201101
[2020年10月21日(Wed)]
2020年11月1日(日)14時開演(13時半開場) 岩国市中央公民館4F集会所(岩国市岩国4-4-15) チケット:2500円(ケーキ・ドリンク付き、当日3000円) Violin 西井 利香 Piano いしい ゆき 曲:情熱大陸、夕焼け小焼け、チャルダッシュほか
チャイルドラインは、18歳未満の子ども専用の電話、悩みだけでなく、どんなことでもかけることができます。こんなときだからこそ、大切な活動であるチャイルドラインを支えるためのチャリティーコンサート。長年演奏を重ねた息の合った音色を是非。私もチケットをあずかっています。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:57 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
「葉月コンサート 名曲をマリンバとピアノの響きにのせて〜祈り〜」190831
[2019年09月06日(Fri)]
18歳までの子どもがかける専用電話チャイルドラインは、このところ夏休み明けに学校に行きたくない子どもたちのことが話題になって、チャイルドラインも全国で連携して電話を受けているので、テレビの全国放送で紹介されたりしましたが、そのチャイルドライン岩国ステーションのチャリティ企画として開催されたコンサート。
マリンバとピアノで名曲をじっくり堪能できて満足です。
曲間の解説で知ったのですが、マリンバという楽器は、まだ歴史が100年くらいと浅く、楽器自体も開発途上だし、マリンバ用のオリジナル曲が盛んに作られるようになったのは、この20年くらいなんだそうです。
「レインダンス」というマリンバ用に作曲された曲が素敵でした。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 20:33 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
2019チャイルドライン 受け手・スタッフ養成講座190908〜1215
[2019年08月16日(Fri)]
チャイルドラインとは、18歳未満の子どもが誰でも、どんなことでもかけることができる電話。
そのチャイルドラインを支えるための組織が全国にあって、ボランティアベースで支えられていて、岩国にもあります。
チャイルドラインの受け手やスタッフを養成するための研修が、毎年開催されています。基本は1日に午前午後2講座、3ヶ月の期間に8日かけて行われるもので、長期間にわたりますが、チャイルドラインのこと、子どもの権利についてなど、自分のことも振り返りながら、チャイルドラインという仕組みが今の日本にある意義をじっくり考えることができます。
私も数回受講したことがあり、今の社会のあり方を考える上でも、とてもおススメです。
チラシを大き目のデータで掲載していますので、ピンと来た人は是非。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 21:01 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン岩国ステーション公開講座 西野博之講演会
「だいじょうぶのタネをまこう part4 〜今、君が生きているだけで素敵なんだよ〜」
[2019年06月17日(Mon)]
2019年7月7日(日)13時〜16時 サンライフ岩国にて 前売券1500円(当日2000円) 託児料300円/1人(申込み締切り6/30)
全国各地で民間ベースで開設している18歳までの子ども専用電話、チャイルドライン。
チャイルドライン岩国ステーションの公開講座として、好評のためこの数年毎年開催されている講座。
長年、不登校児童・生徒や高校を中退した若者やさまざまな障がいのある人の居場所づくりにたずさわり、子どもたちの立場から発信をしている西野さんのお話しは、特定の犯人探しや、自分ではない他人を非難するようなせちがらい最近の風潮の中にあって、みんながもっとゆったり支えあっていこうというメッセージにあふれ、ほっとできる空間を広げていければとの思いを感じるものです。
子育てに悩んでいる人だけでなく、何となく最近の子育て環境に違和感を感じている人、子育ては終わったけど、まわりや身近で子育てをしている人について気になっている人など、参考になると思いますので、是非。
私もチケットを預かっています。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 20:53 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
2018年度チャイルドライン受け手・スタッフ養成講座180916〜
[2018年09月08日(Sat)]
今年度のチャイルドライン受け手・スタッフ養成講座が9月16日からはじまります。
チャイルドラインの活動の3つの目的として、次のことがあげられています。
1 18歳までの子どもの声を聴くこと 2 子どもの「声」から気づいたことを社会に発信すること 3 大人自信が自分をみつめること
この養成講座、13回を7日間にわけて行い、受講料も12000円(13回分)と決して安くない上、受講すれば必ず電話の受け手になれるわけでもありません(なのでスタッフ養成講座とも書いてある)。そして受け手になってからも何度も受講している人もいます。
私自身は、10年近く前に2回ほど通して受講し、昨年久々に全部ではないのですができる範囲で受講して、あらためて、チャイルドラインの考え方がこの社会にとって大切なものであることを実感しました。
チャイルドラインの考え方に触れる人が、少しでも増えてほしいと思っています。
詳しくは、チラシを大き目なデータにしているので読むことができると思いますので、ご覧ください。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 07:38 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン岩国ステーション チャリティーコンサート
葉月コンサート180819
[2018年07月31日(Tue)]
2018年8月19日(日)14時〜 錦月堂(岩国市麻里布町3-3-3) 2500円(当日3000円)ケーキ・ドリンク付き
ヴァイオリン 西井 利香 ピアノ いしい ゆき
曲目予定 ヴァイオリンとピアノのためのソナタK304(モーツァルト) ヴァイオリンとピアノのためのソナチネD408(シューベルト) ヴァイオリンとピアノのためのソナチネop100(ドヴォルザーク)
18歳までの子どもがかける電話、チャイルドラインの運営に資するためのチャリティーコンサート。チラシにある市内数か所でチケットを販売しているほか、私も預かっていますので、声をかけていただければ。 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:21 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(2) |
チャイルドライン岩国ステーション公開講座「だいじょうぶのタネをまこう」180701
[2018年06月22日(Fri)]
2018年7月1日(日)13時〜15時 岩国市福祉会館3階小ホールにて 前売り1500円(当日2000円) 託児300円/1人(6/23までに申し込み) 講師:西野博之
長年、不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわって来た西野さんの講演は、子どもに対しても親に対しても、「君は生きているだけで素敵なんだよ」「見すぎない、比べない、先回りしない。失敗してもいいんだよ」ともっとユルく生きていいんだと教えてくれます。
親子にまつわるつらい事件が目に付くようにも感じますが、そういう事件は昔からあったし、むしろ、昔の方が、親戚に里子に出したりとゆるく解決していた部分もあったようにも思います。
特定の人に責任を押し付けるのではなく、もっと社会全体で受け入れる必要があるでしょうし、少しでも多くの人が、おおらかに子どもを見守ることができるようなるだけで、解決する問題もあるように思います。
西野さんのお話は以前きいたことがあるので、そんなことを考えるヒントになると、私は思っていて、おススメです。
チケットは、私も預かっています。
にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:18 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
|
 |
 |
 |
|