• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

岩国徴古館企画展「いきものばかり」241222〜250302

[2025年01月13日(Mon)]
2024年12月22日(日)〜2025年3月2日(日)9時〜17時
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて
入場無料

いきものばかり241222〜250302_01.JPG

いきものばかり241222〜250302_02.JPG

岩国領の藩主であった吉川さんの文書ほか歴史資料が所蔵・研究されている岩国徴古館での企画展(隣接する土地に新しい博物館が建設予定なので、今回でしばらく休止か?)。

今回は、所蔵されている生き物に関する絵画、工芸、文書資料など、親しみの持てるものばかり。

浮世絵画家による動物の描き方のコツなどを書いた本もあったりして面白い。

241222〜徴古館展示「いきものばかり」.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

錦帯橋世界遺産セミナー×全国木橋サミットin岩国250113

[2025年01月11日(Sat)]
2025年1月13日(月・祝)14時〜17時
岩国市民文化会館小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて
先着100人程度(当日受付、入場無料)

錦帯橋世界遺産セミナー250113.JPG

世界遺産を目指す岩国の錦帯橋にまつわる話と、全国の珍しい木橋に関するパネルディスカッションが開催されます。

興味のある人はぜひ。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

岩国徴古館郷土史研究会「東沢瀉とその周辺」に参加してきた241215

[2024年12月20日(Fri)]
岩国徴古館では、月1回ペースで歴史の研究家を招いたり、徴古館の学芸員が講師となって郷土史研究会を開催していて、私の興味関心にあるテーマがあったりするとたまに参加しています。

今回は、幕末維新に陽明学者として活躍して、岩国市の郷土史に関心がある人や陽明学に関心のある人には知られた東沢瀉さん。

241215東沢瀉とその周辺.JPG

思想家は、よほど有名な人を育てたとかない限り、物的なものが残らないのでその評価は難しいものの、東沢瀉さんについては本人や周辺の人物が残した資料が多いので、それをもとにした考察を紹介してくれました。

東家は、関ヶ原以降に岩国の領主となった吉川氏が岩国に来る前から使えていた武家で、東沢瀉さんの父親は優秀だったようで54年の長きにわたって家督を維持していて、勉強をする余裕があったのでは、とか、家督は3年ですぐに息子に譲ったが、殿様が上京するに際して調整役を任されたりと、信頼されていた面があること、江戸時代は朱子学が基本として学ばれていたため、その素養を踏まえての陽明学であったこと、明治になって塾を主宰していたため、その塾生の話が残っていて興味深いこと、息子が東洋大学で中国哲学を教え、陽明学会を立ち上げたことから、東沢瀉さんの関係資料もたくさん残っていることなど、参考文献を読解しながら、疑わしいところと確からしいところを、なぜそうなのか、どういう確かめ方があるのかなど、歴史に興味がなくても、考え方の参考になる面白いお話でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

岩国徴古館企画展「美に出会う」241013〜1215

[2024年11月23日(Sat)]
2024年10月13日(日)〜12月15日(日)
9時〜17時(月曜休館、休日の場合は次の平日)
岩国徴古館(岩国市横山2-7-9)にて
入場無料

241012〜1215美に出会う01.JPG

241012〜1215美に出会う02.JPG

岩国徴古館では、隣接している場所に新しい博物館を建設する予定になっていて、徴古館も含めて工事区域になるためしばらく企画展はお休みになる予定でしたが、工事が伸びたため新しい企画展が始まりました。

有名な歌川広重さんによる錦帯橋の浮世絵をはじめ、徴古館に所蔵されている歴史的な絵画や岩国ゆかりの画家による絵画など、主に風景画を中心とした展覧会になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

岩国徴古館企画展「岩国の怪談×US-2」240721〜0923

[2024年07月27日(Sat)]
2024年7月21日(日)〜9月23日(月・祝)9時〜12時
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて

「岩国の怪談×US-2」240721〜0923_01.JPG

「岩国の怪談×US-2」240721〜0923_02.JPG

岩国徴古館に隣接する場所に新博物館を建設するため、しばらく休館になる前の企画展。

今回は、江戸時代から明治時代にかけて岩国で語り伝えられた怪談をまとめた『岩邑怪談録』に関する展示と、世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊として海上自衛隊岩国航空基地に配備されているUS-2に関する展示です。

関連企画やグッズ販売なども豊富。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

240512〜0715岩国徴古館新収蔵資料展

[2024年06月06日(Thu)]
2024年5月12日(日)〜7月15日(月・祝)、9時〜17時
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて
入館無料

240512〜0715徴古館新収蔵資料展01.JPG

240512〜0715徴古館新収蔵資料展02.JPG

240512〜0715徴古館新収蔵資料展03.JPG

隣接する場所に新たな博物館を建設する予定のため、この秋からしばらく休館予定の岩国徴古館の、現在の展示を含めてあと2回となった企画展。

今回は、近年寄贈されるなどして新たな収蔵品となった資料のいくつかを紹介する展示です。

種々雑多な資料になりますが、村のとりまとめ役である刀祢(とね)をやっている人が、責任が重いので辞退したい、といった文書があったり、河上左京さんの洋画があったりと興味深いものです。

休館前最後の展示となる次回は、「岩国を知ろう!岩国の怪談×US-2」(7月21日〜9月23日)です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「岩国徴古館の今までとこれから」240310〜0506

[2024年03月25日(Mon)]
2024年3月10日(日)〜5月6日(月)9時〜17時
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて

徴古館の今までとこれから240310〜0506_01.JPG

徴古館の今までとこれから240310〜0506_02.JPG

江戸時代の吉川家の資料をメインに、寄贈資料や絵画なども所蔵している岩国徴古館。

年間6回の企画展や展示に合わせたギャラリートーク、月1回開催している郷土史研究会、学校への出前講座や体験イベントなど郷土の歴史にかかわる様々な取り組みを行っていて、観覧や聴講で楽しませてもらっています。

岩国徴古館に隣接する場所に、新たな博物館を建設することになったため、2024年に長期休館(郷土史研究会などは行われるようです)に入るにあたって、岩国徴古館の収蔵品や、さまざまな役割を解説する展示を行っています。

徴古館の今までとこれから240310〜0506_03.JPG

徴古館の今までとこれから240310〜0506_04.JPG

意外と知られていない展示の手順などについての展示もあったり、興味深いです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

郷土史研究会「「岩邑怪談録」を読む」240317

[2024年03月22日(Fri)]
岩国徴古館が月1回ペースで開催している郷土史研究会。

今回のテーマは、今全国的にもブームになっているといわれる妖怪や怪談について。

岩国では、「岩邑怪談録」という古文書があり、最近ではこの文書のゆかりの土地を訪ねて、地図をつくる活動をしている「岩国物の怪地図研究会」という団体が結成されており、団体のインスタには、道なき道を分け入って踏査している様子が掲載されており、もはや史跡探訪的な面白さを醸し出しています。

240317岩邑怪談録を読む01.JPG

今回の研究会では、「岩邑怪談録」の中身というより、その資料的な特徴を探ろうという趣旨のお話で、とても面白かったです。

そもそも江戸時代に著された怪談集なのですが、その原本は現存せず、明治時代になって、2人の歴史家と言えるような人が書き写したり、追記したりしたものが残っている状態で、近世から近代への変わり目の段階で、一面非科学的な物語をどうして改めて取り上げたのかということを、資料をもとに考えていくと、作り話であるという批判的な見方や、よくある怪談の流用的な話があったりといった面や、歴史としてとらえて記録しようとした面など、さまざまな現代につながる論点があるようです。

怪談録に収められた45話と追加された24話と10話、さらには実録談として加えられたお話について、題、怪異の表現、怪異の特徴、出来事・内容、主体、身分、対応、状態、などをまとめて表にしてある資料や、怪談に対する考え方が読み取れる古文書の書き起こし資料などもわかりやすい。

孔子はよくわからないことについては語らなかったという「孔子怪を語らず」という言葉が、儒学が盛んだった江戸時代には知られており、怪談を退ける風潮もあったようで、今、妖怪や怪談が流行っていることも含めて、西洋文明が取り入れられて怪談のようなものが否定されるようになったと一概には言えないということも面白い点です。

怪談の内容自体にはあまり触れる時間はなかったものの、ろくろ首の話が出てきて、中国やアジアでは比較的よくある話のようで、幽体離脱を体験する人について解釈するための話なのかなあと話を聞きながらふと思いました。首が上空に飛んで、自分を俯瞰して見ているわけなので。

それを思ったのは、最近『遠野物語』(民俗学者の柳田国男さんが、明治時代に岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを集めた本)に出てくる河童は、昔貧しくて子どもを捨てざるを得ない家庭があって、その捨てられた子どもの中で生き残ったのが河童だったとか、座敷童は、裕福な家庭が近親で結婚することが多く、障害をもった子どもが生まれた場合に周りに知らせずに座敷牢のようなところに住まわせたことがあって、そのことであったとか、そういった説があるという話を聞いて、昔の不思議な話の中にはある程度説明できるようなことがあるということを知ったこともあったので。

ちなみに、徴古館にある『岩邑怪談禄』は現在開催されている徴古館の展示「岩国徴古館の今までとこれから」(5月6日まで)に展示されています。


240317岩邑怪談録を読む02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

岩国徴古館企画展「描かれた偉人たち」231224〜240303

[2024年01月27日(Sat)]
2023年12月24日(日)〜2024年3月3日(日)
9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は次の平日が休館)
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて

231224〜240303描かれた偉人たち02.JPG

231224〜240303描かれた偉人たち03.JPG

231224〜240303描かれた偉人たち04.JPG

231224〜240303描かれた偉人たち01.JPG

岩国徴古館で現在開催されているのは、江戸から明治にかけて主に岩国の絵師によって描かれた歴史上の有名人物や事件、岩国の偉人たちなどについて。

展示されている資料の解読文もふり仮名がふられているものもたくさんあって、より読みやすくなっています。

「描かれた」とあるように絵画が多いので、親しみやすい展示です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

錦帯橋世界遺産国際シンポジウム231123

[2023年11月10日(Fri)]
2023年11月23日(木・祝)13時半〜16時半
岩国国際観光ホテルロイヤルホールにて
入場無料(200人、事前申込制)
特別講演『国際的視点からの錦帯橋のオーセンティシティ』(イコモス国際木の委員会 エキスパートメンバー ミケル・ランダ氏)とパネルディスカッション

231123錦帯橋世界遺産国際シンポ.JPG

江戸時代前期に創建されて今年で350年を迎える錦帯橋。先日はブラタモリでも取り上げられるなど、ますます注目されてほしいところです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ