岩国錦帯橋空港開港予定は、12月13日
岩国に、この12月に空港が開港することをご存知でしょうか?(空港ビルも建設中ですし、国の空港開設事務所もできていますので、本当の話なのですよ)
昨日の新聞にも1面に掲載されていましたが、ローカル新聞なので。
とりあえず、1日4便。ANAの羽田便が就航。ナイトステイといって、夜間に飛行機が駐機するので、いい時間帯になれば比較的朝早くに羽田に行って、夜に帰って来れるという、うれしいようなさみしいような(せっかく江戸に行けるのに、日帰り?! もちろん今でも新幹線で日帰り出張はできますけど、ますます日帰りで滞在時間が長くできるかも)。
ちなみに直前にできた空港は、茨木空港。こちらは、航空自衛隊が管轄する百里飛行場を官民共用の空港として2010年3月11日に開港。総事業費は540億円(さらに、その前に開港した静岡富士山空港の総事業費は1900億円)。
一方、岩国錦帯橋空港の整備費は、38億円。国策として、米軍基地の沖合移設(騒音対策と危険回避のため、滑走路が1キロ沖合に移設になりました)が完成し、その滑走路を利用するわけですから、ターミナルビルや関連施設、駐車場の整備だけでいい(沖合移設は別話な)ので、空港としては破格の安さでできるわけです。
実は、1952年から1964年までの間、民間の国際空港として使用されていた実績もあり、あのマリリン・モンローが野球選手のジョー・ディマジオと新婚旅行で降り立った空港でもあると、地元では語り草になっています(一般にはほとんど知られていないと思いますけどね)。その後羽田空港などができたので民間空港としては廃止となっていました。
民間空港としては全国で99番目、軍民供用空港としては青森県の三沢空港に次ぐ2番目の空港となります。国土交通省は、新規の空港を作らない方針であることを明言していますから、現時点で、日本最後の空港ということになります。
それにしても、一般にはあまり知られていないようです。先日も、広島の知り合いと話した時、たまたま流れて岩国錦帯橋空港のことになったら、全く知りませんでした。田舎と街場の温度差って、かなり違うのですよね。
例えば、岩国駅前にはシンフォニア岩国といういいホールがあって、いいコンサートを結構やっています。でも、岩国から広島へコンサートへ行くのは普通なのですが、広島から岩国へ、というのはあまりないようです。そういう感覚の違いというのは、小さいところで言えば、岩国の中でもあります。岩国の街場から周辺地域に行くのと、周辺地域から岩国の街場へ行くのとではなんだか違う。こういうのって、なんとかならないのかなあ、と思ってしまいます。
それはそうと、岩国錦帯橋空港は、瀬戸内海の温暖な気候を生かして、日本軍の空港として作られ(今は米軍基地になっています)ただけあって、年間を通じて霧などが発生することがないので山間に無理やり作った空港などに比べて気象条件は圧倒的に恵まれており、さらにはJR岩国駅という幹線から非常に近い(多分2キロも離れていない)ので、極端に言えば、荷物さえなければ歩いて最寄りのJRの駅に行ける(タクシーで1メーターか2メーター?)という空港としては珍しい好条件。
シンフォニア岩国は、JR岩国駅前にありますので、江戸近辺の皆さん。いいコンサートがあるときは、岩国錦帯橋空港を利用すれば、昼から江戸を出かけて、コンサートを楽しんで夜をゆっくりすごし、朝一番で江戸に帰るということも可能になるかもですよ。今度是非お試しください。
(最近話題に上らなくなった米軍基地の再編によって、岩国米軍基地が増強される見返りで整備されるのだという話は、とりえあえず別の機会に考えるとして、現実に進んでいる話として書いてみました)。
昨日の新聞にも1面に掲載されていましたが、ローカル新聞なので。
とりあえず、1日4便。ANAの羽田便が就航。ナイトステイといって、夜間に飛行機が駐機するので、いい時間帯になれば比較的朝早くに羽田に行って、夜に帰って来れるという、うれしいようなさみしいような(せっかく江戸に行けるのに、日帰り?! もちろん今でも新幹線で日帰り出張はできますけど、ますます日帰りで滞在時間が長くできるかも)。
ちなみに直前にできた空港は、茨木空港。こちらは、航空自衛隊が管轄する百里飛行場を官民共用の空港として2010年3月11日に開港。総事業費は540億円(さらに、その前に開港した静岡富士山空港の総事業費は1900億円)。
一方、岩国錦帯橋空港の整備費は、38億円。国策として、米軍基地の沖合移設(騒音対策と危険回避のため、滑走路が1キロ沖合に移設になりました)が完成し、その滑走路を利用するわけですから、ターミナルビルや関連施設、駐車場の整備だけでいい(沖合移設は別話な)ので、空港としては破格の安さでできるわけです。
実は、1952年から1964年までの間、民間の国際空港として使用されていた実績もあり、あのマリリン・モンローが野球選手のジョー・ディマジオと新婚旅行で降り立った空港でもあると、地元では語り草になっています(一般にはほとんど知られていないと思いますけどね)。その後羽田空港などができたので民間空港としては廃止となっていました。
民間空港としては全国で99番目、軍民供用空港としては青森県の三沢空港に次ぐ2番目の空港となります。国土交通省は、新規の空港を作らない方針であることを明言していますから、現時点で、日本最後の空港ということになります。
それにしても、一般にはあまり知られていないようです。先日も、広島の知り合いと話した時、たまたま流れて岩国錦帯橋空港のことになったら、全く知りませんでした。田舎と街場の温度差って、かなり違うのですよね。
例えば、岩国駅前にはシンフォニア岩国といういいホールがあって、いいコンサートを結構やっています。でも、岩国から広島へコンサートへ行くのは普通なのですが、広島から岩国へ、というのはあまりないようです。そういう感覚の違いというのは、小さいところで言えば、岩国の中でもあります。岩国の街場から周辺地域に行くのと、周辺地域から岩国の街場へ行くのとではなんだか違う。こういうのって、なんとかならないのかなあ、と思ってしまいます。
それはそうと、岩国錦帯橋空港は、瀬戸内海の温暖な気候を生かして、日本軍の空港として作られ(今は米軍基地になっています)ただけあって、年間を通じて霧などが発生することがないので山間に無理やり作った空港などに比べて気象条件は圧倒的に恵まれており、さらにはJR岩国駅という幹線から非常に近い(多分2キロも離れていない)ので、極端に言えば、荷物さえなければ歩いて最寄りのJRの駅に行ける(タクシーで1メーターか2メーター?)という空港としては珍しい好条件。
シンフォニア岩国は、JR岩国駅前にありますので、江戸近辺の皆さん。いいコンサートがあるときは、岩国錦帯橋空港を利用すれば、昼から江戸を出かけて、コンサートを楽しんで夜をゆっくりすごし、朝一番で江戸に帰るということも可能になるかもですよ。今度是非お試しください。
(最近話題に上らなくなった米軍基地の再編によって、岩国米軍基地が増強される見返りで整備されるのだという話は、とりえあえず別の機会に考えるとして、現実に進んでいる話として書いてみました)。
