私の心をくすぐる企業オリンパス1
大学に入ったときに買ってもらった1眼レフがオリンパスだったというきっかけで、以来ずっとオリンパスを使っています。
ただ最初に買ったから(それも出会いではあります)というだけでなく、私の琴線に微妙に触れる価値を出してくるので、メジャーなニコンやキャノンにはない魅力を持っていています。
例えば、現在私が日常使いで使っている防水・防塵・耐衝撃・耐低温のμ Tough-6010。この手のカメラの先発メーカーでもあります。

現在では、同じ焦点距離28o(焦点距離が短いほど後ろに下がれない場面でより広く撮れるといり利点があります)からの同タイプのコンパクトタイプのカメラがペンタックスから出ていて、より小さいのですが、電池の持ちが悪いので、私にとってはこちらのほうが優位です。
実は、現在はこの後継機μ Tough-3000が出ていて、砂などが入っても困らないように、回転式のダイヤルがなくなったり、レンズバリアがなくなったりとマイナーな改良がなされていてお勧めです。
私は水中での撮影というものを行うことはほとんどないのですが、何がいいかというと、畑仕事をしながら土まみれの手で野菜の花を撮ったり、雨のときに撮ったりすることがままあって、そういう時にもまったく気にする必要がないというのは、大きいのです。
ただ最初に買ったから(それも出会いではあります)というだけでなく、私の琴線に微妙に触れる価値を出してくるので、メジャーなニコンやキャノンにはない魅力を持っていています。
例えば、現在私が日常使いで使っている防水・防塵・耐衝撃・耐低温のμ Tough-6010。この手のカメラの先発メーカーでもあります。

現在では、同じ焦点距離28o(焦点距離が短いほど後ろに下がれない場面でより広く撮れるといり利点があります)からの同タイプのコンパクトタイプのカメラがペンタックスから出ていて、より小さいのですが、電池の持ちが悪いので、私にとってはこちらのほうが優位です。
実は、現在はこの後継機μ Tough-3000が出ていて、砂などが入っても困らないように、回転式のダイヤルがなくなったり、レンズバリアがなくなったりとマイナーな改良がなされていてお勧めです。
私は水中での撮影というものを行うことはほとんどないのですが、何がいいかというと、畑仕事をしながら土まみれの手で野菜の花を撮ったり、雨のときに撮ったりすることがままあって、そういう時にもまったく気にする必要がないというのは、大きいのです。