新しいレンズを購入してしまいましたM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(ちょっと試写)
開発の発表から2年の時が経過して、ようやく昨年秋に今年1月の発売が発表されたレンズ。しかもその間に、オリンパスは映像部門を切り離して、完全子会社の「OMデジタルソリューションズ株式会社」に売却されたりと、発売自体も危ぶまれていたのですが、会員制度も変更になり、たまっていた会員ポイントを使う最後のチャンスになったので、思い切って昨年11月に予約をしました。
しかし、想定よりも多くの予約が入ったため正式予約待ちの仮予約となり、半年以上待つことになり、ようやく手に入りました。
私の場合、野鳥撮影が主な撮影目的なので、広葉樹が落葉して見通しのいい晩秋から春にかけてが撮影シーズンとなるため、完全にシーズンをはずしてしまいました。
前置きはさておき、とりあえず、試し撮りを行いました。
オリンパスの一眼カメラの規格マイクロフォーサーズは従来のセンサーサイズの長さ比二分の一、面積比四分の一となるため、150-400mmは換算300-800mmとなり、それがF4.5通しになるというなかなかすごいスペック。しかも、2sを切るという、高齢者に一歩足を踏み入れた身にとってはとてもありがたい。強力な手振れ補正機能で手持ちでもそこそこ大丈夫だし、野鳥の場合、待つ時間ということを考えれば、軽くてちゃちい1脚があればさらに楽。
とは言え、日の出始まりの小一時間程度(午前5時から6時過ぎ)の2日間、あてもなくですから、そんなに撮れるわけではありません。特に小鳥は、声はすれども木の葉に隠れてさすがに難しかったです。
鵯(ヒヨドリ)。
日の出。
島の重なりと船と金波。
岩燕(イワツバメ)の交尾。
羽を広げて干す川鵜(カワウ)と瀬戸内海の風景

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、想定よりも多くの予約が入ったため正式予約待ちの仮予約となり、半年以上待つことになり、ようやく手に入りました。
私の場合、野鳥撮影が主な撮影目的なので、広葉樹が落葉して見通しのいい晩秋から春にかけてが撮影シーズンとなるため、完全にシーズンをはずしてしまいました。
前置きはさておき、とりあえず、試し撮りを行いました。
オリンパスの一眼カメラの規格マイクロフォーサーズは従来のセンサーサイズの長さ比二分の一、面積比四分の一となるため、150-400mmは換算300-800mmとなり、それがF4.5通しになるというなかなかすごいスペック。しかも、2sを切るという、高齢者に一歩足を踏み入れた身にとってはとてもありがたい。強力な手振れ補正機能で手持ちでもそこそこ大丈夫だし、野鳥の場合、待つ時間ということを考えれば、軽くてちゃちい1脚があればさらに楽。
とは言え、日の出始まりの小一時間程度(午前5時から6時過ぎ)の2日間、あてもなくですから、そんなに撮れるわけではありません。特に小鳥は、声はすれども木の葉に隠れてさすがに難しかったです。
鵯(ヒヨドリ)。
日の出。
島の重なりと船と金波。
岩燕(イワツバメ)の交尾。
羽を広げて干す川鵜(カワウ)と瀬戸内海の風景

にほんブログ村

にほんブログ村