これをグラフというと、あなたは笑うのでしょうか1?
グラフ的目次_月刊誌「たのしい授業」の場合
グラフというと、棒グラフや円グラフを思い浮かべると思いますけど、グラフの元もとの意味には「ビジュアル的にわかりやすくしたもの」といった意味があります。例えば、「毎日グラフ」という名前の雑誌がありましたが、写真を多用してビジュアル的にわかりやすくした雑誌でした。
雑誌の目次でビジュアル的にわかりやすくしたもの、というといわゆる電車の吊り広告だったり、新聞の下にある雑誌の広告、ということになります。でもそれって、その雑誌を売るために、ほんの小さな記事のことが、スキャンダラスなコピーとともに大きく書いてあったりして、それもある意味グラフなのですけど、なんだかなあ、って感じです。
そんな中、仮説実験授業の研究成果や板倉さんの本をたくさん出している仮説社が出版している月刊誌「たのしい授業」の目次は、そんなに目立たないけども、グラフになっているのです。

どういうことかというと、掲載記事ごとに微妙に字の大きさや割かれているスペースが違うようになっています。つまり、その記事の占めているページ数に比例して、その記事の目次のスペースの大きさが変わっているのです。目次の占める面積が大きいほど、記事のページ数が多い。目次の字の大きさだけでなく、記事の簡単な解説(要約)の量もその記事のページ数によって長い短いが決められているということです。
目次を見ると、その記事のボリュームがわかる。! わかりやすい目次ですよね。
記事のページ数によって、その記事の重要度が決まるなんておかしい。などと言うなかれ。記事を選んで、その記事に見合った長さにすれば、長い記事はその長さの分だけ中身がある(短い記事もその短さの分だけ中身がある)という自信のあらわれとも言えるのです。
だから、このグラフ的目次は、他の雑誌にはまねできないかもしれません。
グラフというと、棒グラフや円グラフを思い浮かべると思いますけど、グラフの元もとの意味には「ビジュアル的にわかりやすくしたもの」といった意味があります。例えば、「毎日グラフ」という名前の雑誌がありましたが、写真を多用してビジュアル的にわかりやすくした雑誌でした。
雑誌の目次でビジュアル的にわかりやすくしたもの、というといわゆる電車の吊り広告だったり、新聞の下にある雑誌の広告、ということになります。でもそれって、その雑誌を売るために、ほんの小さな記事のことが、スキャンダラスなコピーとともに大きく書いてあったりして、それもある意味グラフなのですけど、なんだかなあ、って感じです。
そんな中、仮説実験授業の研究成果や板倉さんの本をたくさん出している仮説社が出版している月刊誌「たのしい授業」の目次は、そんなに目立たないけども、グラフになっているのです。

どういうことかというと、掲載記事ごとに微妙に字の大きさや割かれているスペースが違うようになっています。つまり、その記事の占めているページ数に比例して、その記事の目次のスペースの大きさが変わっているのです。目次の占める面積が大きいほど、記事のページ数が多い。目次の字の大きさだけでなく、記事の簡単な解説(要約)の量もその記事のページ数によって長い短いが決められているということです。
目次を見ると、その記事のボリュームがわかる。! わかりやすい目次ですよね。
記事のページ数によって、その記事の重要度が決まるなんておかしい。などと言うなかれ。記事を選んで、その記事に見合った長さにすれば、長い記事はその長さの分だけ中身がある(短い記事もその短さの分だけ中身がある)という自信のあらわれとも言えるのです。
だから、このグラフ的目次は、他の雑誌にはまねできないかもしれません。