• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1497_胡瓜(キュウリ)の発芽がいつもながら早い250423

[2025年04月30日(Wed)]
気温が温かくなってきたので、3月11日に始めて順次いろんなタネの人肌発芽による発芽もそろそろ終わりなのですが、着実に発芽を確認するために温かくなってから育てる野菜もぼちぼち育て始めました。

今年から胡瓜もタネ取りをしてみようと、タネ取りができるタネを買ってとりあえず5粒ほど温めると、もともとウリ科は早めとはいえ、1日半で全部発芽しました。

250423キュウリの人肌発芽01.JPG

250423キュウリの人肌発芽02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1496_ミニトマトの定植をはじめた250421

[2025年04月28日(Mon)]
人肌発芽で育苗しているミニトマトが、大きくなってきたので、はたけへの定植を始めることにしました。

今年は、中玉トマトのシンディスイートという品種が一番成長の状態がいいようで、まず4本。

250421ミニトマト定植はじめ01.JPG

250421ミニトマト定植はじめ02.JPG

作っておいたはたけにいつものように穴を掘って、水をたっぷりしみこませ、

250421ミニトマト定植はじめ03.JPG

植えた後に、根元の周りに雨が降って泥がはねないように燻炭を撒いて、支柱を立てて終了。

これから、苗の状況を見ながら徐々に定植していきます。

4月27日には、もう8本追加定植しました。


250427ミニトマト定植.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1495_スナップ豌豆(エンドウ)と絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)の収穫が始まった

[2025年04月26日(Sat)]
ブロッコリーなどに続いて鵯(ヒヨドリ)の被害にあってしまったスナップ豌豆と絹莢豌豆。

防鳥ネットで被害を防いで、復活してきて、鵯が来なくなったのでネットを外して様子を見ていたら、収穫できるようになってきました。

250421スナップ・キヌサヤ収穫はじめ02.JPG

250422スナップ・絹サヤ.JPG

250424キヌサヤ・スナップ.JPG

もうすぐ毎日収穫できるようになると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1494_南瓜(カボチャ)と西瓜(スイカ)などの苗の現状250421

[2025年04月24日(Thu)]
4月2日にミニトマトやピーマンから遅らせて人肌発芽で育苗を始めた南瓜と西瓜。

特に南瓜はタネも大きく、最初に出てくる双葉がどんどん大きくなるので、成長が目立ちます。

4月10日にはこんな感じで、

250410カボチャ・スイカ.JPG

4月12日にはこんな感じ。

250412カボチャ・小玉スイカ.JPG

そして、4月21日には、

250421カボチャ・スイカ.JPG

ちなみに3月から育てはじめたほかの苗のうち、すでに大きく育った苗は、はたけに定植したり知り合いに分けたりしていて、(徐々に人肌発芽で育苗していくので)育ち方はまちまちですが、ミニトマトとピーマンの苗はこんな感じです。

250422ミニトマト・ピーマン苗.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1493_人参(ニンジン)の草取り250417

[2025年04月22日(Tue)]
3月9日にタネ蒔きした人参。約5週間後の4月14日にはこんな感じ。

250414人参の芽01.JPG

250414人参の芽02.JPG

仏の座(ホトケノザ)などの草がどんどん周りに育ってきて、人参は成長が遅いので、ほおっておくと負けてしまうので、そろそろ最初の草取りを行うことにしました。

途方もないように見えますが、全体の面積がそれほどでもないので、3日くらいにわけて出勤前の2、30分くらい丁寧に引いて、その場に草を積んでおけば、朝こんな感じでも、

250417人参の芽01.JPG

晴れていれば、草は適度に枯れて、とりあえずしばらくは大丈夫な感じになります。

250417人参の芽02.JPG

250417人参の芽03.JPG

時々軽く草取りをしながらもう少し伸びてくれば、2回目の本格的な草取りや間引きを始めます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1492_今年も年を越してくれた食用鬼灯(しょくようホオズキ)250413

[2025年04月20日(Sun)]
冬に枯れてきたので、根元から30センチくらいまでの主な枝だけ残して刈り取ってその枝葉を敷き詰めて、支柱だけ残していた食用鬼灯。

250413年越し食用ホオズキ01.jpeg

この何年かは冬を越してくれていますので、期待していたら、今年も冬を越してくれて、根元から新芽が出てきてくれているようです。

250413年越し食用ホオズキ02.jpeg

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1491_茗荷(ミョウガ)の芽生え250413

[2025年04月19日(Sat)]
昨年種芋を知り合いからもらって、はじめて育て始めた茗荷。

3月に、市場に出ていた茗荷の根も少し加え植えていたところから、新芽が出てきていました。

250413ミョウガ01.jpeg

250413ミョウガ02.jpeg

小ぶりの夏茗荷と大きめの秋茗荷という2期の収穫時期があるようなので、夏に収穫できるといいなと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1490_鵯(ヒヨドリ)の食害にあったブロッコリーなどもそろそろ終わり250412

[2025年04月17日(Thu)]
今年の2月ごろ、はじめて鵯被害にあって、葉が芯だけになってしまったブロッコリーや茎ブロッコリー、芽キャベツ。

芽キャベツ以外は、何とか復活して脇芽を収穫してきたのですが、暖かくなってきたので、背が高くなるので北側に植えた茎ブロッコリーはいち早く花盛りになり、

250412ブロッコリー・茎ブロッコリー01.JPG

手前に植えているブロッコリーも脇芽がどんどん細く小さくなってきて、花になりそうなので、そろそろ収穫は終わりです。葉がほとんどなくなった割には、楽しませてもらいました。

250412ブロッコリー・茎ブロッコリー02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1489_里山ひよじ村の作業記録_種籾(タネモミ)の浸水と水路の補修250412

[2025年04月16日(Wed)]
有志が協力して、有機無農薬での稲作を主に行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。

今回は、耕運機で耕起してくれている苗床に使う田んぼをトンボでならす予定でしたが、水路からの水が少なくて田んぼに水が来ていなかったので、

250412ひよじ村03.JPG

まずは、温水で消毒しておいた種籾(たねもみ)を催芽機で常温で浸水させる段取りを行い、

250412ひよじ村01.JPG

250412ひよじ村02.JPG

その後、水路をたどって、水漏れが起こっていた土手を応急的に土でつぶしました(水漏れしていた時の写真を取っていなかったので、写真ではよくわからないと思います。

250412ひよじ村04.JPG

私は午前中で帰ったのですが、午後から、やはりちゃんと直さないと、ということになり、水を止めてモルタルで水路を補修したようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1488_残しておいた里芋をコンポストの周りに植えた250409

[2025年04月14日(Mon)]
毎年里芋は、はたけに植えたままで少しずつ収穫しては、料理に使って食べています。

春になってきたので、タネ芋用に残しておいたものを掘り起こして、今年は、はたけに植えずに、コンポストのまわりの土手部分にあたる部分を、草取りとか事前に準備していたところだけに植えてみることにしました。

250409里芋植え01.JPG

250409里芋植え02.JPG

250409里芋植え03.JPG

250409里芋植え04.JPG

コンポストの周りには、昨年も植えていたのですが、今年はこちらだけにしようという魂胆です。うまく育ってくれるといいのですが(草が生えにくいように、刈り草を草マルチとして敷いておきました)。


250409里芋植え05.JPG

250409里芋植え06.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ