01はたけの来訪者
5月から紙ベースで出していた、ワンポイントはたけ通信が、11号になっていたので、とりあえずそれをブログ用に書き直そうかと思ったら、はたと筆が(指が)止まりました。やはり、読者が想定できる紙の通信と、よく読者がわからないブログでは書こうとする時の心構えが違うので、とまどってしまいます。
気を取り直して、書き直せそうなものを書いてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はたけには、近所の猫やうちの猫がちょっとトイレを拝借に来たり、蝶やいろんな虫が野菜を食べに来たり、モグラがミミズを食べに来たりしてます。去年は、これまで来たことのなかった猪までやって来ました。寒い時期、夜中に来るので、少しだけはたけから離れている私は気づかなかったのですが、はたけの前の人にはわかったようです。私が耕している部分で、ほっておいてもいいところに、楽しそうに泥遊びをした跡(本当は、ミミズを探して鼻で土をかきわけた跡)があったので、そこの部分は猪に解放してやることにしました。他の人のはたけに行くのがそれで少しでも防げるのならと思って。どうせ、春まではそこの部分は作る予定はなかったし、春になったら山にも食べ物ができて降りてくることはないはずですから。
その他、鳥たちもやって来ます。はたけを耕しているとき、掘り返されて出てきた虫やミミズを狙って、私から付かず離れずのところにムクドリなどがやって来ることがあります。

先日、水をまいていたら、コンコンコンとリズミカルな音が聞こえてきました。隣の人が何か作業をしているのだろうかと見てみると、キュウリの支柱をコゲラというキツツキ系の小さな鳥がつついているのでした。支柱は笹竹なので、中の虫を狙っているのでしょう。日ごろはあまり人を近づかせない鳥なので珍しいなと思いながら、ちょっと写真でも撮らせてもらおうと、心の中で声をかけながら近づいていくと、3mくらいまで近づかせてくれました。簡単なカメラでこれだけ大きく撮れるなんて、時にはこういうこともあります。拡大してみると、木の幹につかまる鳥なので足の指と爪が立派なのがよくわかります。
気を取り直して、書き直せそうなものを書いてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はたけには、近所の猫やうちの猫がちょっとトイレを拝借に来たり、蝶やいろんな虫が野菜を食べに来たり、モグラがミミズを食べに来たりしてます。去年は、これまで来たことのなかった猪までやって来ました。寒い時期、夜中に来るので、少しだけはたけから離れている私は気づかなかったのですが、はたけの前の人にはわかったようです。私が耕している部分で、ほっておいてもいいところに、楽しそうに泥遊びをした跡(本当は、ミミズを探して鼻で土をかきわけた跡)があったので、そこの部分は猪に解放してやることにしました。他の人のはたけに行くのがそれで少しでも防げるのならと思って。どうせ、春まではそこの部分は作る予定はなかったし、春になったら山にも食べ物ができて降りてくることはないはずですから。
その他、鳥たちもやって来ます。はたけを耕しているとき、掘り返されて出てきた虫やミミズを狙って、私から付かず離れずのところにムクドリなどがやって来ることがあります。

先日、水をまいていたら、コンコンコンとリズミカルな音が聞こえてきました。隣の人が何か作業をしているのだろうかと見てみると、キュウリの支柱をコゲラというキツツキ系の小さな鳥がつついているのでした。支柱は笹竹なので、中の虫を狙っているのでしょう。日ごろはあまり人を近づかせない鳥なので珍しいなと思いながら、ちょっと写真でも撮らせてもらおうと、心の中で声をかけながら近づいていくと、3mくらいまで近づかせてくれました。簡単なカメラでこれだけ大きく撮れるなんて、時にはこういうこともあります。拡大してみると、木の幹につかまる鳥なので足の指と爪が立派なのがよくわかります。
