• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

私がこのブログを書いている理由(この社会が少しでもうまく回ってほしい)

[2017年05月19日(Fri)]
時には、こういうそもそも論的なことを書いてもいいでしょう。既に書いているようなこともあるでしょうが、微妙に変わったりもするので。

長文になりそうなので、余裕があるときに読んでください。

とりあえず、私がどういう記事を書きたいかというのは、左側のカテゴリーアーカイブの「01カテゴリー解説」に書いてあります(そこに理由も若干は書いています)。

そういった記事を書いているうちに、自分が何故ブログを書いているのか、というのがだんだん明確になってきたように思います。


1 はたけのこと

休耕田が増えている昨今では、個人ではたけをすることのハードルは低くなってきています(実際私も、土地持ちではないので休耕田を借りてはたけをしています)。社会全体としては、農産品と言うのは大規模化、工場化が進んできて、ベースの食料はますますそういう形で供給されていくのでしょう。

一方で、自分の手の届く範囲でのはたけの楽しさは、そういった社会の流れとは別にあります。というか、むしろ、手放すべきではない楽しみだと、実際にやっていて思うので、その楽しさを伝えたい。趣味で行うのであれば、多少手間がかかったり、失敗があるにしても、大規模な農業のまねをして農薬や化学肥料を使う必要はなく、安全・安心なものを手にすることができます。

そして、何より、タネから芽が出て成長して、実が出来るという生命のはじめから終わりまでを数ヶ月で体験できる。そこにかかわる虫たちや花たちを楽しむことができる。今、あまり寒くなると困るな、とか、雨が降ってくれて助かるなとか、自然現象をはたけを通して肌で感じることができる。もちろん、そんなことを感じることなく、はたけをすることはできるでしょうが、それはもったいなすぎるので、そんなことを感じるヒントを提供したい。


2 芸術家(アーティスト)のこと

音楽や演劇、映画などの芸術作品は、私たちが日ごろ考えてなかったことを考えさせてくれたり、日ごろ引っかかっていたことに意外なヒントや答えをくれたりしてくれます。

そういった作品を生み出す芸術家(アーティスト)は、日常のこまごました仕事や家事に追われている私たちの代わりに、人間とは何か、とか、人と人、人と自然、人と社会の関わりなどを日常的に考えてくれている人たち(もちろんアーティストにも生活はあります)なのだと、私は思っています。

だから、彼らの悩みや葛藤から生まれた作品や言葉に触れると、私たちは、日ごろ漠然と考えていることが掘り起こされたり、そこに光が当たって、感情が動いたりします。そういった作品は、本当に個々別々なので、ある人にとっては琴線に触れるものであっても、他の人にとってはあまり感じるところがなかったり。だからこそ、いろんなジャンルのいろんなアーティストがいてくれるほうがありがたい。

アーティストは、突き詰めて考えたり、感性が豊か過ぎたりして、時に既存の体制の枠をはみ出たり、そこに抗うこともあるので、社会として受け入れることが難しいこともあるかもしれませんが、それが、もしかしたら、多くの人の気持ちを代弁していることもあるように思います。

だからこそ、いろんなアーティストが社会の中にいることは、実は一般に思われている以上に大切なことだと思っています。そして、多くの人が彼らの作品に触れることによって、また、新たな作品が生まれたりするという意味で、多くの人に芸術の楽しさを伝えたいし、そのことによって、アーティストが社会の中で養われていって欲しい、と思っています。だから、作品紹介を、じかに触れて欲しいという意味で、あまり説明しすぎず、紹介したい。


3 市民活動のこと

このところ、社会全体が劣化していることが気になっています。ニューズをにぎわせている不祥事(大臣の、あまりに配慮のない発言や、議論の深まっていない法律を無理やり作ったりなど)はその顕著な例ですが、そのおおもとには、社会が豊かになって、しかも複雑になったため、社会と個人との関わりがわかりにくくなってしまっている、と言うことがあると思います。

特に、生まれたときに既に豊かな世の中になっている若者にとっては、社会とは関係ないし、という雰囲気があるのかもと。

近年注目されている市民活動というのは、名称からして、縁遠いと思っている人が多いかもしれませんが、実は意外と身近なもので、自分の関心や興味があるところから活動することによって、社会との関わりが見えてきたり、思わず社会の課題に行き当たったり、社会との接点を取り戻す効果があるように感じます。

本当は、社会というのは、所与(あらかじめある)のものではなく、その構成員である私たちが、どうとでも作っていけるもののはずです。少なくとも、自分の手の届く範囲でなら。

もちろん、市民活動にもいろいろあって、そんなことを考えなくてもできるし、楽しいからやっているというので基本的にはいいのです。逆に、息苦しいほどの使命感を持ちすぎて、周りの人まで息苦しくしてしまう人もいますが、それは、仕事、プライベートにかかわらず、あることですよね。

自分の関わっているところで、社会はもっと楽しいものにできる。そういう活動を紹介したり、自分が関わっている活動の中で思いついたことがヒントになったりできるといいなと思っています。


4 気になっているけど、このブログで取り組めないこと

そして、気になっているけど、なかなか取り組めないこと。それは、社会と個人との関わりが希薄になっているので、地道に複雑な社会の下支えしている人に対する敬意の気持ちが希薄になってきていると感じること。そして、それに伴って、そういう人たちに不満がたまってきているのではないかと感じられること。

派手なことはみんなに注目されて賞賛もされますが、社会を支えるための地味で地道だけど必要な仕事が、社会全体としてどんどん非正規社員など低賃金の人たちに回されているように感じられます。

これは、自分が直接変えることができないので、なかなか難しいというか、何かしたとしても、ブログという媒体には乗せることのできる情報がないのかな、という感じがします。

とりあえずは、個人的には、身近にいる人と話をして、実際のところを聞いてみて、解決の糸口がないかを探していくくらいなのですよね。

そして、社会を下支えする仕事の重要性に、道徳的な、ねばならない的な方向でなく、実感を伴って多くの人が気づけるようなようなことが考えられないか。

これは、なんだか、雲をつかむような話なのですが、とても気になっているのです。実際に動いてみて、ブログに書けるようなことがあれば書いてみたいと思っています。


5 そうは言っても

そうは言っても、私自身は、これまでも何度か書いているとおり、1年単位の長期で気分の浮き沈みがあり、今は調子がいいので、ブログを(今はタイトルの“ジャーナル”という名の通り日々)書いたりしていますが、そのうちあまり活動することなく、よく寝る生活になって、ブログもまったく書かなくなるので、あてにはならないのです。

書かなくなっても、時々は遊びに来てください。たまには書くでしょうし、思い出したころにまた書き始めると思いますので。

追記:ブログという形態が、情報発信として適切なのか、というもの気にはなるのです。先日若者と話しているとき、今SNSというと、インスタグラム、ツイッター、フェイスブックで、ブログというと過去の遺物的な言い方をしていましたので。ただ、今のところ、私にとっては、一番しっくりくるので仕方ないです。
そして、もちろん、書くまでもないのですが、ブログに書いていることは、私の日々考えていることや生活のごく一部ではあります(書くか書かないか迷って書かないこともありますし)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

こんなことを書いていこうと思います

[2008年06月24日(Tue)]
02読書メモ
最近、新書の面白さが目立ちます。気軽に読めるわりに読み応えのあるものも多く、考える上でのヒントになったり、思考を補強したりしてくれます。そんなお勧め本を紹介できたら。

03はたけ通信
素人ながら借りた土地で20数年(1990年代前半から)はたけをやっています。農薬や化学肥料を使いません。子どもたちと冬に焚き火遊びをするときのヤキイモ用のサツマイモも趣旨を説明して休耕田をタダで借りて、時には子どもたちとはたけをしています。そんなこんなを2008年5月から通信(紙ベース)にしていますが、その通信をこちらに移行しようと思っています。

04農業
03はたけ通信でもれることを。

05仮説実験授業
仮説実験授業研究会の20数年来(1990年代から)の会員です。仮説実験授業は、一言では「科学上のもっとも基本的な概念や原理・原則を教えるということを意図した授業である」となりますが、とても一言では言い表せない魅力があり、大人が受けてもとても楽しい授業です。

06子ども劇場
舞台芸術を観るのが好きなので、自分に子どもがいないときから(1990年ごろから)の会員です。プロの舞台芸術の鑑賞と大人と子どもの遊びがテーマです。芸術は、特に子どもにとって大切だと思います。

07チャイルドライン
相談電話ではなく、子どもの声を聴く、子ども専用電話です。充分に聴いてもらう機会があれば、、自ら持っている力を発揮でき、問題解決に立ち向かって行けると信じて、社会的にそういう仕組みを作っているのです。

08冒険遊び場(プレイパーク)
子ども時代には、既存のルールに合わせて遊ぶのではなく、自らがルールを作りながら自然や友だちと語りながら、自由に遊ぶ空間が必要だと思います。そんなことを、思いながら冬には知り合いの土地で焚き火遊びをしています。

09野鳥
野鳥をみるのが好きです。

10オーガニック(環境・ロハス)
はたけに尽くされるかもしれませんが、自然は循環してゆきます。楽しいことを考えるとそれは自然に循環していくようになっていくような気がします。

11子育て
子育て真っ最中です。1993年に育児休業をたった1ヶ月半ですが取り、とても楽しかったです。

12身体感覚
とかく脳で考えがちになってしまいますが、私たちには体というやっかいなものがあって、その感覚を充分楽しむことが、思考の暴走を防ぐような気がします。

13障がい
障がいというのは、まだまだ基本的には障がいを持っている側ではなく、その外側にいる人の意識のほうに問題があるように思います。

14社会変革
これは大層すぎるけど、もっと意識的な市民が増えることが一番の近道かと。

15平和
あたりまえのようなことだけど、当たり前でないのはなぜだろう。

16雑感
そんなこんなのカテゴリーからもれてしまうものたち。

17料理・食
料理も好きです。食べるのも。

18舞台芸術・映画
子ども劇場に限らず、舞台芸術や映画が好きなので。

19インターネット補完計画(CPI)
2010年1月6日に、ふと戯れで生まれた言葉。しかし、私は、このためにブログをやっているのかもしれない。

20「グラフの本」を作りたい
2010(平成22)年2月22日、ついに「グラフの本」作成計画始動。仮説実験授業研究会の中では、グラフは大きな位置を占めていて、これまでに多くの楽しくためになるグラフやグラフに関する知見が蓄積されており、グラフの入門的な、グラフに関する知見を広めるような本の作成が案として出てはいる(実際にも出版された本もある)のですけど、なかなか実現していません。その一助になれるように私なりの下準備をしていこうと思います。

21MI ジャーナル(エムアイ・ジャーナル)
2010年3月3日、ブログのタイトルを「農芸楽仮説変革子ども」から、「MI ジャーナル」に変更しました。そのときは、MIは村夏至のイニシャルだったのですが、2014年9月4日からは、名称は一緒ですが、Micro Intermideate Journalの省略形にしました。そのあたりのことについて書いています。

23原子力発電・核
原子力発電に関する記事が増えてきたのでこちらに移していきます。

24神秘主義を廃す
神秘主義は、結果として自分で考えることをやめ、人に操られてしまう可能性が高いという面があるので気をつける必要があります。

25カメラを楽しむ
カメラが好きなので、これも記事が増えてきたので。

25ワインを楽しむ(入門講座含む)
2012年2月17日から、ワインのことを学んでみることにしました。0から学び始めて、その過程を記録しながら楽しみたいと思います。

26錦川清流線を楽しもう!
2012年3月6日から、かねてからテーマとして取り上げたかった錦川清流線についてカテゴリーを増やすことにしました(どれだけ増やすのでしょう?)。

27今、mtが熱い
記事をつくってからの後追いカテゴリー設定ですが、マスキングテープはちょっと注目です。

28岩国錦帯橋空港開港121213
遅ればせながら、2012年12月13日に全国で99番目に開港する予定の岩国錦帯橋空港にちなんだ話題をピックアップします。全国でも珍しい便利な空港です。2012年6月9日の記事からさかのぼって。

29英語で日本を伝える
2020年1月6日に新たに加えたカテゴリー。比較的多くの人が知っている英語を使って日本のことなどを伝えるための補助的な日英併記のメモを作成してみようと思いつきました。

30歴史
もともと歴史に疎いほうなので、歴史について書くことを想定していなかったのですが、歴史講座に参加したりして意外と書いているので、カテゴリーを加えることにしました。余裕があるときにこれまで書いた歴史に関することをこちらに移そうと思っています。

プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ