こんなことを書いていこうと思います
02読書メモ
最近、新書の面白さが目立ちます。気軽に読めるわりに読み応えのあるものも多く、考える上でのヒントになったり、思考を補強したりしてくれます。そんなお勧め本を紹介できたら。
03はたけ通信
素人ながら借りた土地で20数年(1990年代前半から)はたけをやっています。農薬や化学肥料を使いません。子どもたちと冬に焚き火遊びをするときのヤキイモ用のサツマイモも趣旨を説明して休耕田をタダで借りて、時には子どもたちとはたけをしています。そんなこんなを2008年5月から通信(紙ベース)にしていますが、その通信をこちらに移行しようと思っています。
04農業
03はたけ通信でもれることを。
05仮説実験授業
仮説実験授業研究会の20数年来(1990年代から)の会員です。仮説実験授業は、一言では「科学上のもっとも基本的な概念や原理・原則を教えるということを意図した授業である」となりますが、とても一言では言い表せない魅力があり、大人が受けてもとても楽しい授業です。
06子ども劇場
舞台芸術を観るのが好きなので、自分に子どもがいないときから(1990年ごろから)の会員です。プロの舞台芸術の鑑賞と大人と子どもの遊びがテーマです。芸術は、特に子どもにとって大切だと思います。
07チャイルドライン
相談電話ではなく、子どもの声を聴く、子ども専用電話です。充分に聴いてもらう機会があれば、、自ら持っている力を発揮でき、問題解決に立ち向かって行けると信じて、社会的にそういう仕組みを作っているのです。
08冒険遊び場(プレイパーク)
子ども時代には、既存のルールに合わせて遊ぶのではなく、自らがルールを作りながら自然や友だちと語りながら、自由に遊ぶ空間が必要だと思います。そんなことを、思いながら冬には知り合いの土地で焚き火遊びをしています。
09野鳥
野鳥をみるのが好きです。
10オーガニック(環境・ロハス)
はたけに尽くされるかもしれませんが、自然は循環してゆきます。楽しいことを考えるとそれは自然に循環していくようになっていくような気がします。
11子育て
子育て真っ最中です。1993年に育児休業をたった1ヶ月半ですが取り、とても楽しかったです。
12身体感覚
とかく脳で考えがちになってしまいますが、私たちには体というやっかいなものがあって、その感覚を充分楽しむことが、思考の暴走を防ぐような気がします。
13障がい
障がいというのは、まだまだ基本的には障がいを持っている側ではなく、その外側にいる人の意識のほうに問題があるように思います。
14社会変革
これは大層すぎるけど、もっと意識的な市民が増えることが一番の近道かと。
15平和
あたりまえのようなことだけど、当たり前でないのはなぜだろう。
16雑感
そんなこんなのカテゴリーからもれてしまうものたち。
17料理・食
料理も好きです。食べるのも。
18舞台芸術・映画
子ども劇場に限らず、舞台芸術や映画が好きなので。
19インターネット補完計画(CPI)
2010年1月6日に、ふと戯れで生まれた言葉。しかし、私は、このためにブログをやっているのかもしれない。
20「グラフの本」を作りたい
2010(平成22)年2月22日、ついに「グラフの本」作成計画始動。仮説実験授業研究会の中では、グラフは大きな位置を占めていて、これまでに多くの楽しくためになるグラフやグラフに関する知見が蓄積されており、グラフの入門的な、グラフに関する知見を広めるような本の作成が案として出てはいる(実際にも出版された本もある)のですけど、なかなか実現していません。その一助になれるように私なりの下準備をしていこうと思います。
21MI ジャーナル(エムアイ・ジャーナル)
2010年3月3日、ブログのタイトルを「農芸楽仮説変革子ども」から、「MI ジャーナル」に変更しました。そのときは、MIは村夏至のイニシャルだったのですが、2014年9月4日からは、名称は一緒ですが、Micro Intermideate Journalの省略形にしました。そのあたりのことについて書いています。
23原子力発電・核
原子力発電に関する記事が増えてきたのでこちらに移していきます。
24神秘主義を廃す
神秘主義は、結果として自分で考えることをやめ、人に操られてしまう可能性が高いという面があるので気をつける必要があります。
25カメラを楽しむ
カメラが好きなので、これも記事が増えてきたので。
25ワインを楽しむ(入門講座含む)
2012年2月17日から、ワインのことを学んでみることにしました。0から学び始めて、その過程を記録しながら楽しみたいと思います。
26錦川清流線を楽しもう!
2012年3月6日から、かねてからテーマとして取り上げたかった錦川清流線についてカテゴリーを増やすことにしました(どれだけ増やすのでしょう?)。
27今、mtが熱い
記事をつくってからの後追いカテゴリー設定ですが、マスキングテープはちょっと注目です。
28岩国錦帯橋空港開港121213
遅ればせながら、2012年12月13日に全国で99番目に開港する予定の岩国錦帯橋空港にちなんだ話題をピックアップします。全国でも珍しい便利な空港です。2012年6月9日の記事からさかのぼって。
29英語で日本を伝える
2020年1月6日に新たに加えたカテゴリー。比較的多くの人が知っている英語を使って日本のことなどを伝えるための補助的な日英併記のメモを作成してみようと思いつきました。
30歴史
もともと歴史に疎いほうなので、歴史について書くことを想定していなかったのですが、歴史講座に参加したりして意外と書いているので、カテゴリーを加えることにしました。余裕があるときにこれまで書いた歴史に関することをこちらに移そうと思っています。
最近、新書の面白さが目立ちます。気軽に読めるわりに読み応えのあるものも多く、考える上でのヒントになったり、思考を補強したりしてくれます。そんなお勧め本を紹介できたら。
03はたけ通信
素人ながら借りた土地で20数年(1990年代前半から)はたけをやっています。農薬や化学肥料を使いません。子どもたちと冬に焚き火遊びをするときのヤキイモ用のサツマイモも趣旨を説明して休耕田をタダで借りて、時には子どもたちとはたけをしています。そんなこんなを2008年5月から通信(紙ベース)にしていますが、その通信をこちらに移行しようと思っています。
04農業
03はたけ通信でもれることを。
05仮説実験授業
仮説実験授業研究会の20数年来(1990年代から)の会員です。仮説実験授業は、一言では「科学上のもっとも基本的な概念や原理・原則を教えるということを意図した授業である」となりますが、とても一言では言い表せない魅力があり、大人が受けてもとても楽しい授業です。
06子ども劇場
舞台芸術を観るのが好きなので、自分に子どもがいないときから(1990年ごろから)の会員です。プロの舞台芸術の鑑賞と大人と子どもの遊びがテーマです。芸術は、特に子どもにとって大切だと思います。
07チャイルドライン
相談電話ではなく、子どもの声を聴く、子ども専用電話です。充分に聴いてもらう機会があれば、、自ら持っている力を発揮でき、問題解決に立ち向かって行けると信じて、社会的にそういう仕組みを作っているのです。
08冒険遊び場(プレイパーク)
子ども時代には、既存のルールに合わせて遊ぶのではなく、自らがルールを作りながら自然や友だちと語りながら、自由に遊ぶ空間が必要だと思います。そんなことを、思いながら冬には知り合いの土地で焚き火遊びをしています。
09野鳥
野鳥をみるのが好きです。
10オーガニック(環境・ロハス)
はたけに尽くされるかもしれませんが、自然は循環してゆきます。楽しいことを考えるとそれは自然に循環していくようになっていくような気がします。
11子育て
子育て真っ最中です。1993年に育児休業をたった1ヶ月半ですが取り、とても楽しかったです。
12身体感覚
とかく脳で考えがちになってしまいますが、私たちには体というやっかいなものがあって、その感覚を充分楽しむことが、思考の暴走を防ぐような気がします。
13障がい
障がいというのは、まだまだ基本的には障がいを持っている側ではなく、その外側にいる人の意識のほうに問題があるように思います。
14社会変革
これは大層すぎるけど、もっと意識的な市民が増えることが一番の近道かと。
15平和
あたりまえのようなことだけど、当たり前でないのはなぜだろう。
16雑感
そんなこんなのカテゴリーからもれてしまうものたち。
17料理・食
料理も好きです。食べるのも。
18舞台芸術・映画
子ども劇場に限らず、舞台芸術や映画が好きなので。
19インターネット補完計画(CPI)
2010年1月6日に、ふと戯れで生まれた言葉。しかし、私は、このためにブログをやっているのかもしれない。
20「グラフの本」を作りたい
2010(平成22)年2月22日、ついに「グラフの本」作成計画始動。仮説実験授業研究会の中では、グラフは大きな位置を占めていて、これまでに多くの楽しくためになるグラフやグラフに関する知見が蓄積されており、グラフの入門的な、グラフに関する知見を広めるような本の作成が案として出てはいる(実際にも出版された本もある)のですけど、なかなか実現していません。その一助になれるように私なりの下準備をしていこうと思います。
21MI ジャーナル(エムアイ・ジャーナル)
2010年3月3日、ブログのタイトルを「農芸楽仮説変革子ども」から、「MI ジャーナル」に変更しました。そのときは、MIは村夏至のイニシャルだったのですが、2014年9月4日からは、名称は一緒ですが、Micro Intermideate Journalの省略形にしました。そのあたりのことについて書いています。
23原子力発電・核
原子力発電に関する記事が増えてきたのでこちらに移していきます。
24神秘主義を廃す
神秘主義は、結果として自分で考えることをやめ、人に操られてしまう可能性が高いという面があるので気をつける必要があります。
25カメラを楽しむ
カメラが好きなので、これも記事が増えてきたので。
25ワインを楽しむ(入門講座含む)
2012年2月17日から、ワインのことを学んでみることにしました。0から学び始めて、その過程を記録しながら楽しみたいと思います。
26錦川清流線を楽しもう!
2012年3月6日から、かねてからテーマとして取り上げたかった錦川清流線についてカテゴリーを増やすことにしました(どれだけ増やすのでしょう?)。
27今、mtが熱い
記事をつくってからの後追いカテゴリー設定ですが、マスキングテープはちょっと注目です。
28岩国錦帯橋空港開港121213
遅ればせながら、2012年12月13日に全国で99番目に開港する予定の岩国錦帯橋空港にちなんだ話題をピックアップします。全国でも珍しい便利な空港です。2012年6月9日の記事からさかのぼって。
29英語で日本を伝える
2020年1月6日に新たに加えたカテゴリー。比較的多くの人が知っている英語を使って日本のことなどを伝えるための補助的な日英併記のメモを作成してみようと思いつきました。
30歴史
もともと歴史に疎いほうなので、歴史について書くことを想定していなかったのですが、歴史講座に参加したりして意外と書いているので、カテゴリーを加えることにしました。余裕があるときにこれまで書いた歴史に関することをこちらに移そうと思っています。