買い物弱者問題の解消を、地域にお金が回る方向で
都会では都会で、やはり買い物弱者の問題というのがあって、大手のスーパーなどは自分の商圏であれば宅配業務もやったりしていますが、私の住む田舎では、かなり深刻になってきています。
具体的に知り合いの例で言うと、少し山間の奥地(さらに奥になると限界集落になりつつある)ところに親が残っていて、近くあったお店はなくなって、本人もそんなに動き回れるわけではないので、週末になると街場で働いている子どもが、1週間分の食材などを買って届けていたりします。人にもよりますが、子どもの住んでいるところに来て欲しいと声をかけても、やはり住み慣れた場所がいいからと断ったりすることもあるわけです(遠慮もあったり)。
最近になって、ケーブルテレビのケーブルなどが整備されてきて、同じケーブルでインターネットもできるので、テレビと同時にインターネットに加入する高齢者の世帯も増えてきています。
そこでどういうことが起きる可能性があるかというと、インターネットで注文できて買い物弱者問題が解消されるようになったりするわけですが、今のままだと、いわゆるアマゾンや楽天といった大手のインターネット通販で注文することになって、そうなると、今までは、まがいなりにもその地域の街場にお金が落ちていたのに、一気に東京などの都会(さらに言えば、グローバル企業)にお金が落ちるようになってしまって、ますます田舎が疲弊するということが起こってしまうわけです。
できれば、早いうちに、地元の流通業界や小売業界が協力してインターネットをうまく使う体制を作って、地元にお金が落ちる仕組みを作らないといけないのではないのかと思います。
こういう場合、価格比較でいうと、大手が単純に勝つので勝ち目はないように思えるのですが、そこに落とし穴があって、地元にお金が落ちる、共存共栄できるということを前面に出せば、少し高めであっても、地元のほうを選ぶ人が出てくると思います。そう考える私は、甘すぎるでしょうか?
私はそうは思いません。ただ、大切なのは、ただ地元というだけでなく、何らかのプラスアルファの付加価値も持たせて、インターネット上のインターフェイスも工夫をしていくという作り込みと、地元業界の連携というのがネックになるので、そのあたりの見通しが利く人が何人かいないといけないわけなのですが。
きっと、これからいい先進事例が出てくると思うので、それをまねっこすればいいのです。こういうのは競争でないところがいいですよね。どこかと比べる必要がなくて、そこにお金が落ちるように工夫すればいいだけなのですから。
これからは、こういうナンバーワンでもオンリーワンでもない持続可能な社会の仕組みづくりが大切になってくると思います。
競争やグローバル化にあくせくしている人たちに、こういう豊かな社会づくりの可能性があることを示していける例を発見して、発信していきたいと考えています。
とりあえずは、先日も紹介したNHKエコチャンネルでも視聴できる、『里山資本主義』などはいい例ですので、是非ご覧ください。
具体的に知り合いの例で言うと、少し山間の奥地(さらに奥になると限界集落になりつつある)ところに親が残っていて、近くあったお店はなくなって、本人もそんなに動き回れるわけではないので、週末になると街場で働いている子どもが、1週間分の食材などを買って届けていたりします。人にもよりますが、子どもの住んでいるところに来て欲しいと声をかけても、やはり住み慣れた場所がいいからと断ったりすることもあるわけです(遠慮もあったり)。
最近になって、ケーブルテレビのケーブルなどが整備されてきて、同じケーブルでインターネットもできるので、テレビと同時にインターネットに加入する高齢者の世帯も増えてきています。
そこでどういうことが起きる可能性があるかというと、インターネットで注文できて買い物弱者問題が解消されるようになったりするわけですが、今のままだと、いわゆるアマゾンや楽天といった大手のインターネット通販で注文することになって、そうなると、今までは、まがいなりにもその地域の街場にお金が落ちていたのに、一気に東京などの都会(さらに言えば、グローバル企業)にお金が落ちるようになってしまって、ますます田舎が疲弊するということが起こってしまうわけです。
できれば、早いうちに、地元の流通業界や小売業界が協力してインターネットをうまく使う体制を作って、地元にお金が落ちる仕組みを作らないといけないのではないのかと思います。
こういう場合、価格比較でいうと、大手が単純に勝つので勝ち目はないように思えるのですが、そこに落とし穴があって、地元にお金が落ちる、共存共栄できるということを前面に出せば、少し高めであっても、地元のほうを選ぶ人が出てくると思います。そう考える私は、甘すぎるでしょうか?
私はそうは思いません。ただ、大切なのは、ただ地元というだけでなく、何らかのプラスアルファの付加価値も持たせて、インターネット上のインターフェイスも工夫をしていくという作り込みと、地元業界の連携というのがネックになるので、そのあたりの見通しが利く人が何人かいないといけないわけなのですが。
きっと、これからいい先進事例が出てくると思うので、それをまねっこすればいいのです。こういうのは競争でないところがいいですよね。どこかと比べる必要がなくて、そこにお金が落ちるように工夫すればいいだけなのですから。
これからは、こういうナンバーワンでもオンリーワンでもない持続可能な社会の仕組みづくりが大切になってくると思います。
競争やグローバル化にあくせくしている人たちに、こういう豊かな社会づくりの可能性があることを示していける例を発見して、発信していきたいと考えています。
とりあえずは、先日も紹介したNHKエコチャンネルでも視聴できる、『里山資本主義』などはいい例ですので、是非ご覧ください。