• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

自死遺族フォーラム in 岩国_報告

[2012年03月03日(Sat)]
昨日紹介した、フォーラム。何とか途中から参加することができましたので報告を。

120303tennji.JPG

最初の基調講演の途中からになったのですが、全国自死遺族連絡会のお話は、印象に残る言葉が多かったです。

少しだけ、記憶をたどってメモすると、

「行政はさかんにグリーフケア(悲しみのケア)を言うけど、グリーフケアなんかいらないこともある。なぜなら、大切な人が亡くなったのだから、悲しみは一生消えることはない。それでいいんじゃないですか? ただ、時が経つことによって向き合い方がうまくなるだけ。正面から向き合うとつらいけど、すこし距離を置いて向き合えるようになった。」

「300万とも500万とも言われる自死遺族が、普通にそのことを語れる社会が来るようになってほしい。たくさんのさげすみの声をかけられてきた。」

「つらい思いをしてきたからこその思いやりというものがあるのではないか。そのことを訴えていきたい」

「(こういった会で、自死遺族が語ることによって)優しい人が優しいままで笑顔で生きて行けるような社会へ変革していきたい」

そのあとの、自死遺族でもあるシンガーの歌も心に残りました。

120303kouen.JPG

そして、最後に、自死遺族わかち合いの会「木漏れ陽」代表の寺尾さんのお話。希望通りの看護士になって働いていた矢先、急に状態が悪くなり、病院にかかって、薬も処方されていたにもかかわらずいなくなってしまったことを話され、精神医療の抱えている課題などにも言及されました(同時に3種類の薬を飲んでいて、それが原因の部分もあるかもしれないとのこと)。

自死にもいろいろなケースがあると思います。そんな中で、私自身は、例えば、人の心の在り方はそれぞれで、落ち込んだり元気になったり、その揺れ幅や期間もいろいろ。多くの人はそれなにりに、何とか過ごしているのだと思いますが、その人の個性の部分もあると思うので、安易に病気だと決めつけるのでなく、お互いにそういう部分も含めて認め合える社会というものを目指していくことによって、少しずつでも変わっていけるのではないか。

そういうことも考えさせてくれる今回のフォーラムは、自死は関係ないと思っている人こそ参加するといいのかもしれません。

主催者の寺尾さんにお断りして、「自死遺族パネル展」の様子と、寺尾さんが話されている会場の様子を写真の撮影させてもらいました。



コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ