行事いっぱいの3連休
これから月末にかけては、行事満載です。
まず今日は、午前中、学期ごとに月1回のペースで仮説実験授業を公民館で行う「わくわく科学クラブ」。小学校の低・中・高学年の3クラスに分かれていて、今回私は中学年のアシスタント。授業は<もしも原子が見えたなら>。空気を構成している分子をメインに物質の元となる原子についてのイメージをしっかり身につける授業。
私は、時々講師やアシスタントをする程度ですが、この「わくわく科学クラブ」は形を変えながらも、十数年間も続いていて、主催をしている友人には頭が下がります。
2学期は、久々に講師をするかも。準備が大変だったりしますが、仮説実験授業の講師をすると、子どもたちから元気をもらえるので楽しみです。
お昼は、子ども劇場の関係で、公園でバーベキュー。はじめて行ったところでしたが、広々していて小川やミニプールもあり、結構穴場かも。
夕方は、仮説実験授業のサークルで、4時から<水の表面>という授業書を子どもと大人とで一緒に楽しんで、夕方からはサークルの資料発表。仮説実験授業研究会の夏の合宿が月末から8月初めにかけてあるので、その準備をしなけりゃと思う今日この頃。
まず今日は、午前中、学期ごとに月1回のペースで仮説実験授業を公民館で行う「わくわく科学クラブ」。小学校の低・中・高学年の3クラスに分かれていて、今回私は中学年のアシスタント。授業は<もしも原子が見えたなら>。空気を構成している分子をメインに物質の元となる原子についてのイメージをしっかり身につける授業。
私は、時々講師やアシスタントをする程度ですが、この「わくわく科学クラブ」は形を変えながらも、十数年間も続いていて、主催をしている友人には頭が下がります。
2学期は、久々に講師をするかも。準備が大変だったりしますが、仮説実験授業の講師をすると、子どもたちから元気をもらえるので楽しみです。
お昼は、子ども劇場の関係で、公園でバーベキュー。はじめて行ったところでしたが、広々していて小川やミニプールもあり、結構穴場かも。
夕方は、仮説実験授業のサークルで、4時から<水の表面>という授業書を子どもと大人とで一緒に楽しんで、夕方からはサークルの資料発表。仮説実験授業研究会の夏の合宿が月末から8月初めにかけてあるので、その準備をしなけりゃと思う今日この頃。