• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

松元ヒロソロライブに行ってきた250615

[2025年06月19日(Thu)]
毎年恒例となっている(18回目になるらしい)、松元ヒロソロライブ。

今回は、現在の政治を笑い飛ばすネタ(特に日本における生活保護の捕捉率の悪さについての鹿児島テレビのドキュメンタリー番組の紹介がよかった)のほか、3冊の本の紹介というちょっと変則的な構成(いつもは、映画の紹介があったり、著名人との交流や人情ネタなどがあります)。

でも、紹介した3冊がバラエティに富んでいてそれぞれ笑いも交えながら興味深かい内容でした。

簡単に紹介すると、脳性麻痺で24時間介護が必要ながら、楽器を演奏したり、サッカー観戦をしたり、普通に生活していくことで社会を少しずつ変えている山下智子さんの聞き書きである『「不」自由でなにがわるい 障がいあってもみんなと一緒』。

ひたすら消費すること、経済発展を目指すことに傾いてしまっている現在の資本主義の次に来る世界について考察しているジェイソン・ヒッケルさんの『資本主義の次に来る世界 「少ないほうが豊か」である!』

解散したお笑いコンビ「和牛」の一人だった川西賢志郎さんの『はじまりとおわりとはじまりと −まだ見ぬままになった弟子へ−』中から、松元さんとの交流から、本人と両親との交流について書かれた部分についての紹介。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
タグ:松元ヒロ

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ