• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

22『秋が来るとき』サロンシネマにて22

[2025年06月15日(Sun)]
『秋が来るとき』
(監督:フランソワ・オゾン、出演:エレーヌ・ヴァンサン、ジョジャーヌ・バラスコ、リュディビーヌ・サニエ、ピエール・ロタン、103分、2024年、フランス映画)

2506秋が来るとき.JPG

2025年、映画鑑賞22作品目にして、劇場での鑑賞22作品目。

フランスの美しい田舎町で家庭菜園やキノコ狩り、近くに住む旧友との談笑をしながら丁寧でのんびりとした一人暮らしを楽しむ老婦人が主人公。

時折訪れる娘と孫をもてなすのが楽しみだが、昔のしこりが残っている娘とは折り合いが悪い。ある日、食事に出したキノコ料理に毒キノコが紛れていて娘が救急車で運ばれる事件が起きて、2人は訪れてくれなくなる。そんな中、若いころやんちゃだった旧友の息子が刑務所から出所してきて、家や菜園の手入れをお願いすることに。

それぞれが抱えた悩みや思いがストレートに、また、遠回しに関わり合い、必ずしも思い通りにならなくて、ミステリーなのかそうでもないのか、現実もそんなところがあるような、人生を重ねてこその日常が描かれる。

観た後の余韻が残る作品です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ