1489_里山ひよじ村の作業記録_種籾(タネモミ)の浸水と水路の補修250412
有志が協力して、有機無農薬での稲作を主に行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。
今回は、耕運機で耕起してくれている苗床に使う田んぼをトンボでならす予定でしたが、水路からの水が少なくて田んぼに水が来ていなかったので、
まずは、温水で消毒しておいた種籾(たねもみ)を催芽機で常温で浸水させる段取りを行い、
その後、水路をたどって、水漏れが起こっていた土手を応急的に土でつぶしました(水漏れしていた時の写真を取っていなかったので、写真ではよくわからないと思います。
私は午前中で帰ったのですが、午後から、やはりちゃんと直さないと、ということになり、水を止めてモルタルで水路を補修したようです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は、耕運機で耕起してくれている苗床に使う田んぼをトンボでならす予定でしたが、水路からの水が少なくて田んぼに水が来ていなかったので、
まずは、温水で消毒しておいた種籾(たねもみ)を催芽機で常温で浸水させる段取りを行い、
その後、水路をたどって、水漏れが起こっていた土手を応急的に土でつぶしました(水漏れしていた時の写真を取っていなかったので、写真ではよくわからないと思います。
私は午前中で帰ったのですが、午後から、やはりちゃんと直さないと、ということになり、水を止めてモルタルで水路を補修したようです。

にほんブログ村

にほんブログ村