• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラマダン(断食)月の会食に招待された250308

[2025年03月13日(Thu)]
ラマダンの会食に、縁あって招待されたので、参加させてもらいました。
イスラム教のラマダンは、約1か月間(暦がずれていくので、年によって時期は変わるらしい)、日の出から日没まで食べ物を口にしないという文化で、私自身よくは知らないのですが、貧しい人や苦しい人の苦労に思いをはせるという意味合いもあるようです。

そして、ラマダンの途中や終わりの日に、集まって食事とお祈りを共にすることで、コミュニティ意識を高めるという面があるのでしょう。

どういう段取りか聞くこともできず、参加してみたのですが、6時ころに行くと、まず、フルーツやひよこ豆のカレー、揚げ物などをみんなで食べ、食べ終わると三々五々立ち上がってどこかに行くのでどうしたのかと思ったら、ロビーの広いところに敷物を敷いてお祈りをしていました(もちろん、お祈りを強いられることもありませんし、料理などの写真を撮ってもいいということでしたので取らせてもらいました)。

250308ラマダン会食01.JPG

そして、お祈りが終わると、今度は、細長いお米に鶏肉と牛肉のカレーがかかったものが出てきました。最初はスプーンを使って食べたのですが、手で食べる習慣のようなので、試しに見よう見まねで手で食べてみました。

250308ラマダン会食02.JPG

どちらもとても美味しかったのですが、予想外の量で、おなかがいっぱいになりすぎました。その後、もう一度お祈りをしたようですけど、2回目の食事が終わったところでお暇させてもらいました。

技能労働者などとしてやってきていろんなところで働いているバングラディシュとインドネシアの人たちと日本語や英語で話したりして(ちなみに、インドネシアは私の唯一の海外旅行先です)珍しい体験をさせてもらいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ