樹下苔化計画1年後の手直し2406
昨年5月から7月にかけて、職場の植栽の根元に土を盛り、近場に生えていたいろんな種類の苔をパッチワーク状に敷いていき、その後時々草取りをしたり、枯葉を取ったり、水をやったりと世話をしていました。
約1年経過してどういう状態かというと、こんな感じ。
完成した時はこういう感じだったので、写真で見ると予想していたほどひどい状況ではないものの、
細かく見ていくと、本当にその場に生えていた苔以外は、枯れてしまっています。近場とはいえ、環境は違うので、環境にあった苔が生えているんだということが今更ながらよくわかります。
特に、車道と歩道を分ける縁石の道路との境目に生えているモフモフした苔は、かなり過酷な条件なのでどこでも生きて行けそうですが、案外弱かったりするようです。
というわけで、枯れてしまった苔たちを取り除いて、その場の条件に適していると思われる苔を敷き直しました。
春のこの時期は、案外落ち葉が多いので、翌日にはこんな感じになっていたので、落ち葉を取り除いてやりました。
その後、もう少し苔を敷いてある程度手直し完了。今後も少しずつ手直ししていこうと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
約1年経過してどういう状態かというと、こんな感じ。
完成した時はこういう感じだったので、写真で見ると予想していたほどひどい状況ではないものの、
細かく見ていくと、本当にその場に生えていた苔以外は、枯れてしまっています。近場とはいえ、環境は違うので、環境にあった苔が生えているんだということが今更ながらよくわかります。
特に、車道と歩道を分ける縁石の道路との境目に生えているモフモフした苔は、かなり過酷な条件なのでどこでも生きて行けそうですが、案外弱かったりするようです。
というわけで、枯れてしまった苔たちを取り除いて、その場の条件に適していると思われる苔を敷き直しました。
春のこの時期は、案外落ち葉が多いので、翌日にはこんな感じになっていたので、落ち葉を取り除いてやりました。
その後、もう少し苔を敷いてある程度手直し完了。今後も少しずつ手直ししていこうと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村