• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

「スケッチと野草の会」に参加してきた240526

[2024年05月31日(Fri)]
直前に告知した「スケッチと野草の会」。興味を示してくれた人は結構いたのですが、日程があわずに参加者は少なめ。

しかし(だからこそ)、中身の濃いかつのんびりした時間を過ごすことができました。

まず、主宰者の画家 宏二郎さんの自宅から歩いて10分くらい登ったところにあるはたけに向けて、黒磯の起伏豊かな自然を楽しみながら、今回のテーマである野草を観察しつつ、毒草に注意して食べることができる野草を採取しつつ、のんびり2時間半も散策しました。

これは毒のある草(下の写真には黄色い花が咲いています)。

240526スケッチと野草の会01.JPG

240526スケッチと野草の会02.JPG

最終目的地のはたけからは、瀬戸内海が見渡せ、美しい景色が広がっているのですが、ずいぶん前から計画されている南道路ができると眼下にバイパスができるようです。

240526スケッチと野草の会03.JPG

散策から帰ってくると、採集した野草をそれぞれが濃い鉛筆でスケッチして、水彩や水彩色鉛筆を使って彩色していきました。私はスケッチも水彩も本当に久々で、結構集中してしまったため、スタッフであったにもかかわらずしばし放心状態になってしまいました。

240526スケッチと野草の会09加工.jpg

その間に、宏二郎さんが野草を混ぜ込んだ玄米と白米半々のおにぎりや、野草茶を作ってくれて、これがどちらもおいしかっこと。

240526スケッチと野草の会04.JPG

240526スケッチと野草の会05.JPG

240526スケッチと野草の会07.JPG

さらに持ち寄られた、ヨモギたっぷりのクッキーと、ミューズリーを練りこんだ全粒粉クッキーやジャム乗せクラッカーを食べながらしばし歓談して、最後に、宏二郎さんの作品や、パートナーで服飾デザイナーの作品をアトリエ幸明館で鑑賞さえてもらい、予定を大幅に超える5時前に終了。

240526スケッチと野草の会06.JPG

なかなか楽しい企画でした。


240526スケッチと野草の会.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ