1374_胡瓜(キュウリ)の定植240515
寒さに弱めだと感じている胡瓜に関しては、例年少し遅めに人肌発芽による育苗を開始します。
今年も、4月17日にタネを温め始め、発芽の早いウリ科ならではで、翌日か翌々日くらいには発芽を始めたので、育苗ポットに移して育て、5月15日に、無事定植しました。ウリ科専の瓜葉虫(ウリハムシ)除けのため、例によってとりあえず肥料袋などで囲っています。
廃り生えのゴーヤと胡瓜、隣同士で2本ずつでとりあえず育て始め、胡瓜は、もう少ししてから新たな苗を作って交代させる予定です。
5月22日には、すでに隣に植えていたゴーヤともども、徐々に大きくなってきています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年も、4月17日にタネを温め始め、発芽の早いウリ科ならではで、翌日か翌々日くらいには発芽を始めたので、育苗ポットに移して育て、5月15日に、無事定植しました。ウリ科専の瓜葉虫(ウリハムシ)除けのため、例によってとりあえず肥料袋などで囲っています。
廃り生えのゴーヤと胡瓜、隣同士で2本ずつでとりあえず育て始め、胡瓜は、もう少ししてから新たな苗を作って交代させる予定です。
5月22日には、すでに隣に植えていたゴーヤともども、徐々に大きくなってきています。

にほんブログ村

にほんブログ村