• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1310_芋ばたけのマルチ敷きと早生玉葱(わせタマネギ)の苗植え231118

[2023年11月22日(Wed)]
久々にしっかり雨が降って、芋ほりのあとに畝立てを行っていたはたけに水分がいきわたったのでマルチをかけることにしました。

とは言え、風が強く、こういう時にはマルチが風にあおられて面倒になのでやりたくはなかったのですが、日程的にこのタイミングしかなかったので仕方ありません。

畝に密着するように気を付けながら、何とか敷き終えることができました(風が強いときに中途半端な張り方をしていると、はがれてしまうのです)。

231118マルチ敷き.JPG

そして、前回玉葱が病気にやられて特に晩生(おくて)のほうは壊滅的だったので1回お休みすることにしたのですが、一部早生を植えることにしたので、事前に買っておいた苗200本をついでに植えました。

231118早生玉葱苗植え.JPG

さらに、今年南瓜(カボチャ)を植えたところに来春も南瓜を植えようと、早々とはたけの準備をしておきました。炭と牛糞堆肥を少しだけ漉き込んで、軽く耕して、使い古しのマルチを敷き、その上に10月末に収穫して残渣となった薩摩芋(サツマイモ)のつるを載せておきました。冬を越すと乾いていい感じの敷き藁的になっているはずです。

231118カボチャばたけ準備.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ