1310_芋ばたけのマルチ敷きと早生玉葱(わせタマネギ)の苗植え231118
久々にしっかり雨が降って、芋ほりのあとに畝立てを行っていたはたけに水分がいきわたったのでマルチをかけることにしました。
とは言え、風が強く、こういう時にはマルチが風にあおられて面倒になのでやりたくはなかったのですが、日程的にこのタイミングしかなかったので仕方ありません。
畝に密着するように気を付けながら、何とか敷き終えることができました(風が強いときに中途半端な張り方をしていると、はがれてしまうのです)。
そして、前回玉葱が病気にやられて特に晩生(おくて)のほうは壊滅的だったので1回お休みすることにしたのですが、一部早生を植えることにしたので、事前に買っておいた苗200本をついでに植えました。
さらに、今年南瓜(カボチャ)を植えたところに来春も南瓜を植えようと、早々とはたけの準備をしておきました。炭と牛糞堆肥を少しだけ漉き込んで、軽く耕して、使い古しのマルチを敷き、その上に10月末に収穫して残渣となった薩摩芋(サツマイモ)のつるを載せておきました。冬を越すと乾いていい感じの敷き藁的になっているはずです。

にほんブログ村

にほんブログ村
とは言え、風が強く、こういう時にはマルチが風にあおられて面倒になのでやりたくはなかったのですが、日程的にこのタイミングしかなかったので仕方ありません。
畝に密着するように気を付けながら、何とか敷き終えることができました(風が強いときに中途半端な張り方をしていると、はがれてしまうのです)。
そして、前回玉葱が病気にやられて特に晩生(おくて)のほうは壊滅的だったので1回お休みすることにしたのですが、一部早生を植えることにしたので、事前に買っておいた苗200本をついでに植えました。
さらに、今年南瓜(カボチャ)を植えたところに来春も南瓜を植えようと、早々とはたけの準備をしておきました。炭と牛糞堆肥を少しだけ漉き込んで、軽く耕して、使い古しのマルチを敷き、その上に10月末に収穫して残渣となった薩摩芋(サツマイモ)のつるを載せておきました。冬を越すと乾いていい感じの敷き藁的になっているはずです。

にほんブログ村

にほんブログ村