• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

樹下苔化計画230512〜230706

[2023年07月11日(Tue)]
4月からやってきた新しい職場の北側に植栽された樹木の足元がさみしかったので、近くに生えている苔(コケ)を数種類集めては、パーチワークのように敷き詰めてみることに。いろんな人が来る場所なので、窓から見えるところに少しでもほっこりできる空間があるといいなと思って。

230512苔計画01.JPG

一番最初の何も敷いていない状態の写真を撮り損ねたので、敷き始めたときからの様子を順に。

230512苔計画02.JPG

230515苔計画02.JPG

230525苔計画.JPG

苔というのは、根がなく、仮根によって大地につなぎとめているだけということは知っていたものの、ある程度の量をはがしていくと、改めて平面で広がっていく生き物なのだということを実感。

230531苔計画.JPG

もともと苔に特別詳しいわけではないので、やりながら少し調べてみると、乾燥よりも水分が多い状態で高温になることに弱いらしく、北側とはいえ、平屋の建物なので、昼間は結構日が当たるので夏を無事越せるのかどうか?

また、かなり進行した段階で、水はけをよくするためにも、こんもり盛り上げたほうがいいのかもと思って、せっかく張った苔をはがして、土を盛り、再び敷き詰めるということをしたりしました。

230615苔計画02.JPG

230615苔計画03.JPG

もちろん計画というにはあまりにささやかな、合い間時間を使った取り組みですが、ほっておくと葉っぱが落ちてきたりするし、手をかけ続けないと維持はできなさそうです。

230706苔計画02.JPG

230706苔計画03.JPG

これからも、ぼちぼち手入れしていく予定です。

230706苔計画05.JPG

雨だれが落ちて少しへこんでいるところがあるので、そのあたりにある小石を敷いて雨だれを受けるミニ「雨落ち」を作ろうかと思ったり。意外と楽しいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ