1225_ピーマンの定植 まずは草取りから230525〜
少し寒い時期の成長がのんびりなピーマンも、ようやく定植できそうになってきました。
事前に準備していた畝には、仏の座(ホトケノザ)を中心とした草がびっしり。
まずは、草取りから。とはいっても、仏の座は不思議なくらい根が深く張っていなくて、抜きやすい。定植するまでにはたけをカバーして、ほかの草たちが生えないようにしてくれいているかのよう。
ただ、それもはたけに依るので、結構根がとりにくい草が優勢な場所もあります。
晴れていれば2、3日もすれば、はたけの上に置いていた引き上げた草たちはこんな感じで枯れてしまっています。
枯れた草は、はたけの畝の法面に置いて、新たに草が生えにくいようにマルチの役割をしてもらいます。
そして無事定植終了。

にほんブログ村

にほんブログ村
事前に準備していた畝には、仏の座(ホトケノザ)を中心とした草がびっしり。
まずは、草取りから。とはいっても、仏の座は不思議なくらい根が深く張っていなくて、抜きやすい。定植するまでにはたけをカバーして、ほかの草たちが生えないようにしてくれいているかのよう。
ただ、それもはたけに依るので、結構根がとりにくい草が優勢な場所もあります。
晴れていれば2、3日もすれば、はたけの上に置いていた引き上げた草たちはこんな感じで枯れてしまっています。
枯れた草は、はたけの畝の法面に置いて、新たに草が生えにくいようにマルチの役割をしてもらいます。
そして無事定植終了。

にほんブログ村

にほんブログ村