• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1202_遅植えブロッコリー_メインの花芽ができないまま脇芽が230416

[2023年04月20日(Thu)]
通常から2か月以上遅れてはたけに植えたブロッコリーの観察記録。

花の咲いたのや、花芽ができたものや、花芽ができない個体など個体差がバラエティ豊かなのは書きました。

よく見てみると、真ん中のメインの花芽ができていない個体に、脇芽に花芽が出ているのを発見。

230416遅植えブロッコリー脇芽01.JPG

230416遅植えブロッコリー脇芽02.JPG

これは不思議というか面白い。

230418遅植えブロコリー脇芽02.JPG

2日後によく見てみると、メインの花芽が小さいながらできてきています。

なお、メインの花芽ができたものは、もうどんどん広がって花になりそうで、一部花が咲き始めたので、一つは収穫して食べることにしました。

230417遅遅植えブロッコリー01.JPG

230417遅遅植えブロッコリー02.JPG

そして、もう一つ遅れてメインの花芽ができ始めたものがあります。

230417遅遅植えブロッコリー03.JPG

冬を越して、さらに遅れてできた花芽はどこまで大きくなれるのでしょうか?(寒さを経験してしまうと、花芽を充実させるより、花を咲かせることを優先させるのではないかと考えられるからです)。

継続観察です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ