1176_玉葱(タマネギ)の一回目の草取り230121
昨年の11月初めから中旬にかけて順次苗を植えていった玉葱ばたけ。
ほかのことにかまけていて、2か月以上経過した段階でようやく1回目の草取りを行いました。
全景はこんな感じで、
草が一番繁茂しているところは、仏の座(ホトケノザ)をメインにこんな感じ。
以前にも書きましたが、かつて一区画を、まったく草を取らないとどうなるかやってみたところ、思っていた以上に草に負けて全然大きくなれなかったので、草取りをちゃんとするようにしています(とは言え、3回か4回くらいですけど)。
丁寧に取ったところはこんな感じ。
時間がなくて(2時間では)すべてを終えることができなかったので、途中から繁茂しているところをメインに荒く取って、また後日ということにしました。
ちょっと面白いものを発見したので写真に撮っておきましした。
余り繁茂して欲しくない杉菜(スギナ=土筆(ツクシ)の親です)がこのはたけにも少しだけ生えているのですが、地上部は寒さに弱いんですね。枯れています。

にほんブログ村

にほんブログ村
ほかのことにかまけていて、2か月以上経過した段階でようやく1回目の草取りを行いました。
全景はこんな感じで、
草が一番繁茂しているところは、仏の座(ホトケノザ)をメインにこんな感じ。
以前にも書きましたが、かつて一区画を、まったく草を取らないとどうなるかやってみたところ、思っていた以上に草に負けて全然大きくなれなかったので、草取りをちゃんとするようにしています(とは言え、3回か4回くらいですけど)。
丁寧に取ったところはこんな感じ。
時間がなくて(2時間では)すべてを終えることができなかったので、途中から繁茂しているところをメインに荒く取って、また後日ということにしました。
ちょっと面白いものを発見したので写真に撮っておきましした。
余り繁茂して欲しくない杉菜(スギナ=土筆(ツクシ)の親です)がこのはたけにも少しだけ生えているのですが、地上部は寒さに弱いんですね。枯れています。

にほんブログ村

にほんブログ村