1121_ブロッコリーとスティックセニョールのタネ蒔きをはじめた220829
朝晩が秋らしくなってきたので、冬野菜の準備をはじめました。
毎年作っているブロッコリーと、久々に育ててみるスティックセニョール(花蕾のあまり大きくならないブロッコリー)です。
まずは、6鉢ずつ育苗ポットにタネを3粒ずつ蒔きました。
春はまだ寒い3月頃からタネ蒔きを始めるので、まず「人肌発芽」で発芽させてからタネ蒔きをするのですが、この時期はまだ温かく、常温が発芽適温なのでそのまま蒔いても大丈夫。
苗が少し大きくなってから1本に間引いて、適度な大きさになると、南瓜(カボチャ)や西瓜(スイカ)を植えていたところに定植して育てます。
昨年初めて幾何学形態の面白いロマネスコを育ててみたのですが、カリフラワーに近いようで味が好みでないのと、脇芽が出て来ないという効率の悪さから、よほどのことがない限りもう育てることはないと思います。
3日後に、予定通り芽が出始めました。芽が出てくるのが早い菜の花系はだいたいタネ蒔きして3日くらいで出てきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
毎年作っているブロッコリーと、久々に育ててみるスティックセニョール(花蕾のあまり大きくならないブロッコリー)です。
まずは、6鉢ずつ育苗ポットにタネを3粒ずつ蒔きました。
春はまだ寒い3月頃からタネ蒔きを始めるので、まず「人肌発芽」で発芽させてからタネ蒔きをするのですが、この時期はまだ温かく、常温が発芽適温なのでそのまま蒔いても大丈夫。
苗が少し大きくなってから1本に間引いて、適度な大きさになると、南瓜(カボチャ)や西瓜(スイカ)を植えていたところに定植して育てます。
昨年初めて幾何学形態の面白いロマネスコを育ててみたのですが、カリフラワーに近いようで味が好みでないのと、脇芽が出て来ないという効率の悪さから、よほどのことがない限りもう育てることはないと思います。
3日後に、予定通り芽が出始めました。芽が出てくるのが早い菜の花系はだいたいタネ蒔きして3日くらいで出てきます。

にほんブログ村

にほんブログ村