• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1080_上沼田地区の田植えに今年も参加してきた220612

[2022年06月19日(Sun)]
神楽が伝承されている岩国市錦町の上沼田地区の棚田を残そうと、その地区の出身者やゆかりの人たちによってさまざまな取り組みがなされています。

最近、主に1キロ以上離れた水源からビニールパイプを敷設するために奮闘する姿が地元のケーブルテレビの長期取材によって、30分番組として放送されたところです。

昨年に引き続き、参加者を公募する形で、田植えを行うことになったので、今年も参加することに。

220612上沼田田植え05加工.JPG

20数人の参加者は、5班に分かれて、手分けして、手植えと機械植えで田植えを行っていきます。

220612上沼田田植え02加工.JPG

事前に代掻きはしてあり、等間隔で植える部分に筋が入れてあるので、とても分かりやすく、機械植え用の苗を少しずつちぎっては植えていきました。

220612上沼田田植え01加工.JPG

その日はとてもいい天気で、暑くなるのではと心配でしたが、標高が高いためか、風が涼しくて心地いい。

220612上沼田田植え11加工.JPG

終了後は、お弁当をみんなでいただき、神楽のクライマックスシーンを見学して、衣装などの道具を見させてもらって(希望者は写真撮影も)解散。

帰りに双津峡温泉でひと風呂浴びて、コーヒー牛乳をゴクリ。楽しいひと時でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ