1036_里山ひよじ村で種籾の選別など220409
数家族や個人共同で、有機無農薬の稲づくりなどを行っている「里山ひよじ村」に、時々参加させてもらっています。
今週末は種籾の芽出しを終えて、播種(苗用の育苗セルにタネを蒔く)を行う予定だったのですが、予想外に芽(根)が出過ぎてタネ蒔きができない状態。
急遽、「里山ひよじ村」の種籾から稲作をしている祝島の人から種籾を分けてもらうことになり、塩水での選別(浮いてしまう比重に低いものをはねる)、60度のお湯が均一に回るようにネットに入れた種籾を揺らしながら10分間漬けての温浴消毒をして、一定の水温になるような機械での芽出しの段取りを行い、
大き目のトラクターが入れるように小さな水路にかかる橋に、3か所丸太をかけて幅を広げる作業を手伝いました。
ありがたいことに、播種は1週間遅れで行える予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
今週末は種籾の芽出しを終えて、播種(苗用の育苗セルにタネを蒔く)を行う予定だったのですが、予想外に芽(根)が出過ぎてタネ蒔きができない状態。
急遽、「里山ひよじ村」の種籾から稲作をしている祝島の人から種籾を分けてもらうことになり、塩水での選別(浮いてしまう比重に低いものをはねる)、60度のお湯が均一に回るようにネットに入れた種籾を揺らしながら10分間漬けての温浴消毒をして、一定の水温になるような機械での芽出しの段取りを行い、
大き目のトラクターが入れるように小さな水路にかかる橋に、3か所丸太をかけて幅を広げる作業を手伝いました。
ありがたいことに、播種は1週間遅れで行える予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村