今年も味噌をつくってみた220116
昨年、独立研究者の森田真生さんが毎週配信している「生命ラジオ」でのオンライン企画がきっかけで初めて味噌づくりを行ってみて、思いのほかおいしい味噌ができて楽しかったので、今年もやってみました。
本当は広島あたりにでかけて、こだわりの材料を物色したかったのですが、コロナの蔓延で自粛して、近所のスーパーをめぐって材料を集めました。
麹は3種類あったので全種類使用。
塩は、去年も使ったゲランドの塩と、花藻塩。
大豆は北海道産のものと滋賀県産のもの。
圧力釜で20分ゆがくと、マッシャーで簡単につぶれるくらい柔らかくなりますので皮付きのままつぶして、
事前に麹と塩を混ぜておいたものを入れてまぜ、できるだけ空気が入らないように、(閉じる前に軽くアルコール消毒をして)シール付きビニール袋に詰めて台所のシンクの下に積んで納めました。
生地の柔らかさを調整するために大豆をゆがいた汁を取っておいたのですが、思ったより固めだったので、もっとゆがき汁を取っておくべきでした。なので、一部コーヒーを入れるために沸騰させて残っていた冷めた水を加えて固さを調整してみました。どうなるか結果は半年後にわかります。
いずれにしても、楽しみです。
ちなみに、1年前に作った味噌は半年前から使い始めたのですが、一部1年熟成させようと台所のシンクの下に置きっぱなしにしておいたのですが、こんな感じになって、なかなかコクと味わいがおいしい気がします(これからは冷蔵庫に入れて使うために容器に移しました)。

にほんブログ村

にほんブログ村
本当は広島あたりにでかけて、こだわりの材料を物色したかったのですが、コロナの蔓延で自粛して、近所のスーパーをめぐって材料を集めました。
麹は3種類あったので全種類使用。
塩は、去年も使ったゲランドの塩と、花藻塩。
大豆は北海道産のものと滋賀県産のもの。
圧力釜で20分ゆがくと、マッシャーで簡単につぶれるくらい柔らかくなりますので皮付きのままつぶして、
事前に麹と塩を混ぜておいたものを入れてまぜ、できるだけ空気が入らないように、(閉じる前に軽くアルコール消毒をして)シール付きビニール袋に詰めて台所のシンクの下に積んで納めました。
生地の柔らかさを調整するために大豆をゆがいた汁を取っておいたのですが、思ったより固めだったので、もっとゆがき汁を取っておくべきでした。なので、一部コーヒーを入れるために沸騰させて残っていた冷めた水を加えて固さを調整してみました。どうなるか結果は半年後にわかります。
いずれにしても、楽しみです。
ちなみに、1年前に作った味噌は半年前から使い始めたのですが、一部1年熟成させようと台所のシンクの下に置きっぱなしにしておいたのですが、こんな感じになって、なかなかコクと味わいがおいしい気がします(これからは冷蔵庫に入れて使うために容器に移しました)。

にほんブログ村

にほんブログ村