1002_ロマネスコの収穫はじめ
8月15日に育苗ポットにタネ蒔きをして、はじめて育ててみているロマネスコ。
もう少し大きくなるのを待ってもよさそうな感じもしましたが、とりあえず一番大きくなったのを収穫してみました。
そして、さっそくゆがいてシンプルにそのままで、さらにマヨネーズで食べてみました(ゆがくと黄色から淡い緑色になりました)。
形は圧倒的な面白さだけど、味わいや触感は、ほぼほぼカリフラワー。
あらためて調べてみると、カリフラワーも脇芽が出てこないらしいので、ブロッコリーのように中心の芽をとっても脇芽がでてきて長い間少しずつ収穫できるということはないみたい。
味としても、ブロッコリーの方が好みなので、結果としては(少し残念ではありますが)これまでどおりこういう系の野菜としてはブロッコリーを育てるのでいいかな。
蝶(チョウ)や亀虫(カメムシ)の卵や幼虫をちゃんと取り除いてやれば、無農薬有機栽培でも問題なく育てられるという話のネタにはなりました。
でも、初めて育ててみるというのはやはりワクワク楽しい体験です。もう数株収穫できます。

にほんブログ村

にほんブログ村
もう少し大きくなるのを待ってもよさそうな感じもしましたが、とりあえず一番大きくなったのを収穫してみました。
そして、さっそくゆがいてシンプルにそのままで、さらにマヨネーズで食べてみました(ゆがくと黄色から淡い緑色になりました)。
形は圧倒的な面白さだけど、味わいや触感は、ほぼほぼカリフラワー。
あらためて調べてみると、カリフラワーも脇芽が出てこないらしいので、ブロッコリーのように中心の芽をとっても脇芽がでてきて長い間少しずつ収穫できるということはないみたい。
味としても、ブロッコリーの方が好みなので、結果としては(少し残念ではありますが)これまでどおりこういう系の野菜としてはブロッコリーを育てるのでいいかな。
蝶(チョウ)や亀虫(カメムシ)の卵や幼虫をちゃんと取り除いてやれば、無農薬有機栽培でも問題なく育てられるという話のネタにはなりました。
でも、初めて育ててみるというのはやはりワクワク楽しい体験です。もう数株収穫できます。

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ:ロマネスコ