988_スナップ豌豆、絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネ蒔き211106
11月初旬に、例年通り、スナップ豌豆と絹莢豌豆のタネ蒔きを行いました。
耕して軽く施肥をして作っておいたはたけに、適当な株間を開けて千鳥(ジグザグ)に軽く穴を掘り、何回かに分けてたっぷり水を浸み込ませ、
3粒ずつタネを蒔き、
軽く土をかぶせてさらに水をまき、その上に位置がわかるように燻炭をかぶせて、水が蒸発しすぎないように軽く圧延(抑え)して、さらに水をまきました。
芽がでるまでの最初の数日は、雨が降らない限りは水をまいてやり、1週間後くらいから芽が出始め、10日後にはかなり地上に出ている部分も。
これから小さな苗の状態で寒い冬を過ごして、春に成ったら一気に大きくなって実を成らせます。

にほんブログ村

にほんブログ村
耕して軽く施肥をして作っておいたはたけに、適当な株間を開けて千鳥(ジグザグ)に軽く穴を掘り、何回かに分けてたっぷり水を浸み込ませ、
3粒ずつタネを蒔き、
軽く土をかぶせてさらに水をまき、その上に位置がわかるように燻炭をかぶせて、水が蒸発しすぎないように軽く圧延(抑え)して、さらに水をまきました。
芽がでるまでの最初の数日は、雨が降らない限りは水をまいてやり、1週間後くらいから芽が出始め、10日後にはかなり地上に出ている部分も。
これから小さな苗の状態で寒い冬を過ごして、春に成ったら一気に大きくなって実を成らせます。

にほんブログ村

にほんブログ村