• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

「CHILL OUT DOOR マルシェとシネマ」を楽しんできた211030

[2021年11月03日(Wed)]
岩国市周東町にある丸太村にある芝生広場をメイン会場に開催されたマルシェとシネマ。

野外でのこういったイベントは久々のような気がします。昨年、岩国地方卸売市場の駐車場でドライブインシアターを行ったメンバーの開催ということで、こだわりのお店が多く、知り合いもたくさんいて、程よい人の入りでにぎわい、楽しいひと時を過ごしました(天気にも恵まれ、雰囲気のいい会場なのです)。

ステージでは久々に会う知り合いのハンドパン奏者の黒子さん(とゲスト参加者とのデュエットも)の演奏があり、私もハンドパンの元祖であるハングを持って行って、演奏後に初めて触る人にも触ってもらったりしました。

211030マルシェ01.JPG

黒子さんは3年前にCDを制作していたとのことで、手に入れさせてもらいました。格好いい出来です。

211030ELLIOSE-ding-スチールパンアルバム.JPG

こういうイベントの時には、たいがいいろんな人と話したりして時間が過ぎてしまうのですが、今回は木べらづくりのワークショップに参加。

主には一緒に行った人が行い、私も少しだけ体験。専用の道具を使ってのんびり木を削るのは思った以上に楽しい(ほぼ完成したところで、胡桃(クルミ)を乳鉢ですりつぶし、ガーゼで包んで染み出してくる油をへらに塗って形をわかりやすくして最後の仕上げ削りをしてから専用の塗料を塗る、というのも面白かったし、木工職人がちょちょいと手直ししてくれるのを見るのも楽しい)。

211030マルシェ02.JPG

211030マルシェ03.JPG

211030マルシェ04.JPG

211030木工ワークショップ01.JPG

211030木工ワークショップ02.JPG

私は参加しなかったのですが、夜には同じ場所でナイトシアターやナイトマルシェが開催されました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ