940_長雨の被害、小玉西瓜(スイカ)
今回続いた長雨で一番被害を受けたのは、小玉西瓜です。御覧の通り。
2個収穫して、まだ数個実っていたので、これから楽しみにしていたのに、十分熟さないかもしれません。
もともと乾燥地帯が原産の西瓜は、水が少なくても大丈夫なのですが、逆に雨が多すぎると枯れていってしまいます。
一方、同じウリ科の南瓜(カボチャ)は、とりあえずは大丈夫そうです。
先日、残りの苗を芋ばたけの隣に植えたロロン(南瓜の品種)は、敷き藁をしている範囲に広がるように、つるの軌道修正をしたり、芽欠きをしたりして様子を見ています。だいぶつるが伸びてきて、雄花も雌花も咲きはじめました。雨が降ると蜂が受粉しにくいかもと思って、雌花が咲いたので人工授粉してやりました。
ついでに書くと、ミニトマトもかなり被害を受けていて、どんどん実割れしてしまって、こんな残念な感じになってしまいます。
追記:数日後、小玉西瓜を食べてみたら、十分美味しかったです。数個は大丈夫っぽい。

にほんブログ村

にほんブログ村
2個収穫して、まだ数個実っていたので、これから楽しみにしていたのに、十分熟さないかもしれません。
もともと乾燥地帯が原産の西瓜は、水が少なくても大丈夫なのですが、逆に雨が多すぎると枯れていってしまいます。
一方、同じウリ科の南瓜(カボチャ)は、とりあえずは大丈夫そうです。
先日、残りの苗を芋ばたけの隣に植えたロロン(南瓜の品種)は、敷き藁をしている範囲に広がるように、つるの軌道修正をしたり、芽欠きをしたりして様子を見ています。だいぶつるが伸びてきて、雄花も雌花も咲きはじめました。雨が降ると蜂が受粉しにくいかもと思って、雌花が咲いたので人工授粉してやりました。
ついでに書くと、ミニトマトもかなり被害を受けていて、どんどん実割れしてしまって、こんな残念な感じになってしまいます。
追記:数日後、小玉西瓜を食べてみたら、十分美味しかったです。数個は大丈夫っぽい。

にほんブログ村

にほんブログ村