914_人参(ニンジン)のタネについての続報
人参のタネになりかけの状態が美しいという記事を少し前に書きました。
ようやく、タネになったようなので、続報を。
めしべの部分から2つツノ状のものが出ていたので、予想通り、一つの花から2つのタネができています。
気になる突起は、動物などの体にくっついて運んでもらいやすいようにということなのでしょう。
タネになった状態で最初から、2つのタネに分かれてすぐにばらばらになっています。
ちなみに、同じせり科のパクチーもちょうどタネになりかけとなったものがあるので、比較のために撮影してみました。
タネになりかけと、
タネになった状態。
こちらは、タネを覆うものがあって、外形上まん丸の一つのタネになるのですが、その中に、二つのタネが入っています(生き残りのためのそれぞれの戦略なのでしょう)。
なので、タネ蒔きをするときに、タネを割って1個ずつにして蒔くといいと書かれている説明書があります。ただ、私は、仲良く芽がでるのがかわいいので、そのまま蒔きますし、それで特に実害があったことはありません(1個1個にしたほうが栄養の取り合いにならずによく育つということはあるのでしょう)。
さらにちなみにかくと、セロリを初めて花が咲くまで育てていて、1株だけ置いています。まだ花が次々と咲いている状態でタネにまではなっていないので、花からタネになるまでをまた記事にしたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
ようやく、タネになったようなので、続報を。
めしべの部分から2つツノ状のものが出ていたので、予想通り、一つの花から2つのタネができています。
気になる突起は、動物などの体にくっついて運んでもらいやすいようにということなのでしょう。
タネになった状態で最初から、2つのタネに分かれてすぐにばらばらになっています。
ちなみに、同じせり科のパクチーもちょうどタネになりかけとなったものがあるので、比較のために撮影してみました。
タネになりかけと、
タネになった状態。
こちらは、タネを覆うものがあって、外形上まん丸の一つのタネになるのですが、その中に、二つのタネが入っています(生き残りのためのそれぞれの戦略なのでしょう)。
なので、タネ蒔きをするときに、タネを割って1個ずつにして蒔くといいと書かれている説明書があります。ただ、私は、仲良く芽がでるのがかわいいので、そのまま蒔きますし、それで特に実害があったことはありません(1個1個にしたほうが栄養の取り合いにならずによく育つということはあるのでしょう)。
さらにちなみにかくと、セロリを初めて花が咲くまで育てていて、1株だけ置いています。まだ花が次々と咲いている状態でタネにまではなっていないので、花からタネになるまでをまた記事にしたいと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村