• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

914_人参(ニンジン)のタネについての続報

[2021年07月13日(Tue)]
人参のタネになりかけの状態が美しいという記事を少し前に書きました。

ようやく、タネになったようなので、続報を。

めしべの部分から2つツノ状のものが出ていたので、予想通り、一つの花から2つのタネができています。

210703ニンジンのタネ.JPG

210706ニンジンのタネ04.JPG

210706ニンジンのタネ03.JPG

210706ニンジンのタネ02.JPG

210702ニンジンのタネ03.JPG

気になる突起は、動物などの体にくっついて運んでもらいやすいようにということなのでしょう。

タネになった状態で最初から、2つのタネに分かれてすぐにばらばらになっています。

ちなみに、同じせり科のパクチーもちょうどタネになりかけとなったものがあるので、比較のために撮影してみました。

タネになりかけと、

210704パクチーのタネ01.JPG

タネになった状態。

210704パクチーのタネ02.JPG

こちらは、タネを覆うものがあって、外形上まん丸の一つのタネになるのですが、その中に、二つのタネが入っています(生き残りのためのそれぞれの戦略なのでしょう)。

なので、タネ蒔きをするときに、タネを割って1個ずつにして蒔くといいと書かれている説明書があります。ただ、私は、仲良く芽がでるのがかわいいので、そのまま蒔きますし、それで特に実害があったことはありません(1個1個にしたほうが栄養の取り合いにならずによく育つということはあるのでしょう)。

さらにちなみにかくと、セロリを初めて花が咲くまで育てていて、1株だけ置いています。まだ花が次々と咲いている状態でタネにまではなっていないので、花からタネになるまでをまた記事にしたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
身近な小さな世界での話なのですけど、本当にはっとするような美しい造形を見つけたりして、飽きることはありません。
Posted by:村夏至  at 2021年07月14日(Wed) 06:48
タネになりかけ、可愛らししくもあり、芸術的な感じがします。自然の力というか、生き物の生命力というか、何やら神々しい気持ちを抱きます。いやー、ほんとうに面白いですね。
Posted by:いーぐる  at 2021年07月14日(Wed) 06:11
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ