ジャムと餡(あん)を炊いてみた210123
味噌づくりを行った日、餡とジャムも作りました。
ジャムは、これまでも何度も作っているのですが、もらった蜜柑(ミカン)が皮がガビガビになって普通に食べにくくなったのでその果汁をメインに、やはりもらったキウイフルーツやネーブル、キウイフルーツを熟成させるためにしばらく冷蔵庫に一緒に置いていたリンゴを使ったミックスジャム。こちらは予定通りうまくいきました。
餡のほうは、作ってみようと2、3年前に買っておいてそのままになっていた小豆を使って初めて作ってみました。日頃は、パンにクリームチーズとジャムを塗って食べているのですが、餡を塗って食べるのも一興だと思って。
まずはアク抜きのため、2、3回沸騰させては水を変え、そのあと柔らかくなるまで1時間くらいゆでて、その後キビ砂糖と塩少々を入れてさらにゆでる小豆の袋にはかいてあります。
砂糖などは十分柔らかくなってからでないと入れると硬いままになってしまうからと注意書きにあったのに、食べてみて、まだ固いなと思ったのですが、1時間以上ゆでたので大丈夫だろうと、キビ砂糖と塩を入れてさらにゆがきましたが、なかなかやわらかく炊き上がらない。
仕方なく途中で、マッシャーでつぶしながらなんとか餡風にはなりました。
パンにも塗ってみましたが、ちょっとぱさぱさなので、水で溶いて正月用に買っておいて余った玄米餅を入れたお汁粉にして食べてみると、不味くもないけどって感じ。やはり最初によくゆがいたほうがいいようです。歯ごたえがある餡というのはいまいちです。最初に失敗するというのは、次回気合が入るのでいいことなのでしょう。
やたらと炊いた日でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
ジャムは、これまでも何度も作っているのですが、もらった蜜柑(ミカン)が皮がガビガビになって普通に食べにくくなったのでその果汁をメインに、やはりもらったキウイフルーツやネーブル、キウイフルーツを熟成させるためにしばらく冷蔵庫に一緒に置いていたリンゴを使ったミックスジャム。こちらは予定通りうまくいきました。
餡のほうは、作ってみようと2、3年前に買っておいてそのままになっていた小豆を使って初めて作ってみました。日頃は、パンにクリームチーズとジャムを塗って食べているのですが、餡を塗って食べるのも一興だと思って。
まずはアク抜きのため、2、3回沸騰させては水を変え、そのあと柔らかくなるまで1時間くらいゆでて、その後キビ砂糖と塩少々を入れてさらにゆでる小豆の袋にはかいてあります。
砂糖などは十分柔らかくなってからでないと入れると硬いままになってしまうからと注意書きにあったのに、食べてみて、まだ固いなと思ったのですが、1時間以上ゆでたので大丈夫だろうと、キビ砂糖と塩を入れてさらにゆがきましたが、なかなかやわらかく炊き上がらない。
仕方なく途中で、マッシャーでつぶしながらなんとか餡風にはなりました。
パンにも塗ってみましたが、ちょっとぱさぱさなので、水で溶いて正月用に買っておいて余った玄米餅を入れたお汁粉にして食べてみると、不味くもないけどって感じ。やはり最初によくゆがいたほうがいいようです。歯ごたえがある餡というのはいまいちです。最初に失敗するというのは、次回気合が入るのでいいことなのでしょう。
やたらと炊いた日でした。

にほんブログ村

にほんブログ村