はじめて味噌をつくってみた210123
毎週木曜の朝1時間、音声の配信をしている森田真生・生命ラジオの中で、ラジオ配信の終了後に参加できる人で、それぞれの場所で一緒に味噌をつくろうという企画があって、私はリアルタイムでは参加できなかったのですが、後でみんなでワイワイ音だけを頼りに味噌づくりをしている様子を聞いて、自分でも作りたくなってしまったので、やってみました。
大豆と麹の割合は、麹が多めなら大丈夫そうなので、残っていた大豆+新たに買った大豆と新たに買った麹を使い切るようにして、塩分量だけ12%になるように考えました。
前の晩から大豆を多めの水につけといて、
次の日の朝には、結構膨らんでます。
麹は、近くのスーパーに玄米麹と、普通の麹だけどメーカーの違うのが2種あったので、1個ずつ買いました。
麹は塩と混ぜておいて、
20分ほど圧力釜で大豆を炊くと、さすが圧力釜の威力で、大豆が十分柔らかくなり、マッシャーで簡単に滑らかになりました。
温度が適当に下がったところで、麹と塩を混ぜておいたものと一緒によく混ぜて味噌玉をつくって空気を抜き、シール付きのビニール袋に空気ができるだけ入らないように入れました。
あとは、キッチンの下に入れて数か月待つだけです。
味噌をつくるのは初めてなので楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
大豆と麹の割合は、麹が多めなら大丈夫そうなので、残っていた大豆+新たに買った大豆と新たに買った麹を使い切るようにして、塩分量だけ12%になるように考えました。
前の晩から大豆を多めの水につけといて、
次の日の朝には、結構膨らんでます。
麹は、近くのスーパーに玄米麹と、普通の麹だけどメーカーの違うのが2種あったので、1個ずつ買いました。
麹は塩と混ぜておいて、
20分ほど圧力釜で大豆を炊くと、さすが圧力釜の威力で、大豆が十分柔らかくなり、マッシャーで簡単に滑らかになりました。
温度が適当に下がったところで、麹と塩を混ぜておいたものと一緒によく混ぜて味噌玉をつくって空気を抜き、シール付きのビニール袋に空気ができるだけ入らないように入れました。
あとは、キッチンの下に入れて数か月待つだけです。
味噌をつくるのは初めてなので楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村