801_芋収穫後のはたけ整備完了
通常は芋掘りの直後に、管理機を入れてもらって畝立てを行っているのですが、今年は直前に雨が降ったので土が重くなって管理機の歯が立たないので、1週間後に行いました。
芋掘り後は晴天が続いたのですが、寒くなってきたので乾きが悪い。みんなが踏みしめてしまったところなどにあらかじめ鍬を入れてみると、いろんな人がいろんなところを掘ったため、堀残しの芋が結構ありました。
牛糞堆肥と牡蠣殻石灰を若干撒いて、管理機をかけて、平鍬やジョレンで畝を整える作業は4人で行ったので1時間半くらいで終了。最近連作のせいか玉葱(タマネギ)の出来が悪くなってきたので今年ははたけを休ませるため、雨が降って少し土がしまったら、黒マルチで草が生えないように覆って来年6月まではそのままにする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
芋掘り後は晴天が続いたのですが、寒くなってきたので乾きが悪い。みんなが踏みしめてしまったところなどにあらかじめ鍬を入れてみると、いろんな人がいろんなところを掘ったため、堀残しの芋が結構ありました。
牛糞堆肥と牡蠣殻石灰を若干撒いて、管理機をかけて、平鍬やジョレンで畝を整える作業は4人で行ったので1時間半くらいで終了。最近連作のせいか玉葱(タマネギ)の出来が悪くなってきたので今年ははたけを休ませるため、雨が降って少し土がしまったら、黒マルチで草が生えないように覆って来年6月まではそのままにする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
