「いわくに綿」の収穫祭に参加してきた201031
私が、岩国の街中の庭のはたけでも少しだけ育てていてお手伝いしている「いわくに綿」の、主なはたけで収穫祭があるというので、初日に参加してきました。
収穫体験:10月31日、11月1・7・8日、10時〜12時、周東町樋余地のはたけにて
糸紡ぎワークショップ:12月19・20日、1月16・17日、13時〜15時、ライブデポにて
有機無農薬で自分たちで育てた綿を使って、手芸品などを作ろうという「いわくに綿」。まだはじまったばかりでそれほど広い場所で育てているわけではありませんが、着実に形になりつつあります。
街中のはたけで育てている茶色や緑色の綿や、綿を使った小物、綿繰り機、糸縒り機なども持って来てあるので余裕があれば体験などさせてらえると思います。
なにより、こうやって広く呼び掛けてイベントとして行うと、手間もかかりますが、関心がある人や、それまで個人的にやっている人が来たりして、情報交換やつながりができたりして可能性が広がるのが何と言ってもメリットで、その場に居合わせると、(大げさに言うと)そのダイナミズムに触れることができる楽しさがあります。
要予約の行事なので、詳しくは、「いわくに綿」のフェイスブックで。

にほんブログ村

にほんブログ村
収穫体験:10月31日、11月1・7・8日、10時〜12時、周東町樋余地のはたけにて
糸紡ぎワークショップ:12月19・20日、1月16・17日、13時〜15時、ライブデポにて
有機無農薬で自分たちで育てた綿を使って、手芸品などを作ろうという「いわくに綿」。まだはじまったばかりでそれほど広い場所で育てているわけではありませんが、着実に形になりつつあります。
街中のはたけで育てている茶色や緑色の綿や、綿を使った小物、綿繰り機、糸縒り機なども持って来てあるので余裕があれば体験などさせてらえると思います。
なにより、こうやって広く呼び掛けてイベントとして行うと、手間もかかりますが、関心がある人や、それまで個人的にやっている人が来たりして、情報交換やつながりができたりして可能性が広がるのが何と言ってもメリットで、その場に居合わせると、(大げさに言うと)そのダイナミズムに触れることができる楽しさがあります。
要予約の行事なので、詳しくは、「いわくに綿」のフェイスブックで。

にほんブログ村

にほんブログ村
