スウェーデントーチを楽しんだ201017
久々に岩国市の北部、錦町須川にある須川家族村オートキャンプ場に泊りがけで行ってきました。
昼間は人数多めで、バーベキュー。肉にサザエに魚。ダッチオーブンでビーフシチューを作ってくれる人もいたりして楽しくワイワイ。
夜残ったのは少人数。
そこで登場したのがスウェーデントーチ。
焚き火好きとしては、知識としては知っていたのですが、現物を体験するのは初めて。丸太の真ん中にチェーンソーで十字の切れ込みを入れていて、その真ん中に焚き火の火種を放り込むと、中がじわじわ持続的に燃えていくというもので、とても面白いアイデアです。
火が燃えるのを見るだけでも楽しそうですが、試させてもらったのは、上部にカスガイが4本打ってあるので、鍋をかけることができる。
というわけで、夕飯のもつ鍋を炊くことに。
とてもいい感じ。というか火力が強すぎるくらい。
あとは、焼酎のお湯割り用のお湯を沸かしたり、結構最後までカスガイの部分が残って、空洞になっていく中の模様が怪しくも美しい。
少し肌寒くなってきましたが、この時期は虫の心配などもなく、しっかり目の装備があれば十分楽しめます。
野外なので、三密を避けることもしやすいということで、キャンプは流行っているみたいで、この日もキャンプ場はぼちぼちの賑わいでした(感染対策には注意して楽しみましょう)。

にほんブログ村

にほんブログ村
昼間は人数多めで、バーベキュー。肉にサザエに魚。ダッチオーブンでビーフシチューを作ってくれる人もいたりして楽しくワイワイ。
夜残ったのは少人数。
そこで登場したのがスウェーデントーチ。
焚き火好きとしては、知識としては知っていたのですが、現物を体験するのは初めて。丸太の真ん中にチェーンソーで十字の切れ込みを入れていて、その真ん中に焚き火の火種を放り込むと、中がじわじわ持続的に燃えていくというもので、とても面白いアイデアです。
火が燃えるのを見るだけでも楽しそうですが、試させてもらったのは、上部にカスガイが4本打ってあるので、鍋をかけることができる。
というわけで、夕飯のもつ鍋を炊くことに。
とてもいい感じ。というか火力が強すぎるくらい。
あとは、焼酎のお湯割り用のお湯を沸かしたり、結構最後までカスガイの部分が残って、空洞になっていく中の模様が怪しくも美しい。
少し肌寒くなってきましたが、この時期は虫の心配などもなく、しっかり目の装備があれば十分楽しめます。
野外なので、三密を避けることもしやすいということで、キャンプは流行っているみたいで、この日もキャンプ場はぼちぼちの賑わいでした(感染対策には注意して楽しみましょう)。

にほんブログ村

にほんブログ村
