榎本牧場のモッツアレラチーズと岩国の産品でカプレーゼを作って楽しんだ
これまでも試作はしていたようですが、販売を始めたのは最近らしく、私は本当につい数日前に知りました。
岩国市の錦町向峠で、50年以上酪農を営んでいる榎本牧場のフレッシュチーズ。
そして、農協がやっている農産物直売所「FAM’Sキッチンいわくに」で販売しているということで、さっそく買いに行きました。
販売しているのは、リコッタチーズやモッツアレラチーズなど4種類。
リコッタチーズは、パンにジャムとともにのせて食べたりすると、ミルクの香りがたまりません。
モッツアレラチーズは、由宇トマトも買って、うちのはたけで育ちつつあるバジル(まだ収穫には早いのですが、ちょっとだけ)、そして少しの塩を振って、オリーブオイルをかけてカプレーゼで楽しみました。もっちりしていておいしい。
オリーブオイルは岩国産ではないのですが、近場でいうと、平生町が、その形状から「イタリアーノひらお」として売り出しつつあり、どうせならとオリーブの栽培を手掛け始めたので、平生産のオリーブオイルがそのうち手に入るかもしれません(以前紹介しましたが、周防大島町でもオリーブの生産に取り組んでいる人がいます)。
ちなみに、うちのミニトマトも大きくなってきているので、バジルとトマトは自分ちでまかなえる予定です。
それにしても、岩国産のチーズが楽しめるのはうれしい。
牧場を訪ねた知り合いによると、飼料もできるだけ自分たちで作ることにこだわって、4メートル近くの高さになる飼料用の玉蜀黍(トウモロコシ)や牧草なども作っているようです。
家族経営で、牛乳の生産から行っているので忙しくて大変でしょうが、熟成チーズの試作もしているらしく、楽しみです。
それはそうと、「FAM’Sキッチンいわくに」には、久々(数か月ぶり)に行ったのですが、行くと楽しいので、もう少し行ってもいいなと改めて思いました(好評のようで、お客さんも結構いました)。
農産品は農家が直接持ち込むほか、農協が専用の集配車を定期的に回しているので、市内各所にある近くの農協などの集配所に持っていけば(もちろん出品にはいろいろ条件があるようです)いいので(もちろん出品にはいろいろ条件があるようです)、農家の収入アップにも貢献しているようです。
出品してるものも、野菜から、加工品までいろいろ。今回面白かったのは、最近このブログの記事にも掲載した、人参(ニンジン)の間引き菜が出品してあったことです。スーパーなどでは鮮度の問題などで販売されることはほとんどないと思われるので、家庭菜園をやっている密かな楽しみと思っているのですが、直接販売に近いのでこういうことができるのでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
岩国市の錦町向峠で、50年以上酪農を営んでいる榎本牧場のフレッシュチーズ。
そして、農協がやっている農産物直売所「FAM’Sキッチンいわくに」で販売しているということで、さっそく買いに行きました。
販売しているのは、リコッタチーズやモッツアレラチーズなど4種類。
リコッタチーズは、パンにジャムとともにのせて食べたりすると、ミルクの香りがたまりません。
モッツアレラチーズは、由宇トマトも買って、うちのはたけで育ちつつあるバジル(まだ収穫には早いのですが、ちょっとだけ)、そして少しの塩を振って、オリーブオイルをかけてカプレーゼで楽しみました。もっちりしていておいしい。
オリーブオイルは岩国産ではないのですが、近場でいうと、平生町が、その形状から「イタリアーノひらお」として売り出しつつあり、どうせならとオリーブの栽培を手掛け始めたので、平生産のオリーブオイルがそのうち手に入るかもしれません(以前紹介しましたが、周防大島町でもオリーブの生産に取り組んでいる人がいます)。
ちなみに、うちのミニトマトも大きくなってきているので、バジルとトマトは自分ちでまかなえる予定です。
それにしても、岩国産のチーズが楽しめるのはうれしい。
牧場を訪ねた知り合いによると、飼料もできるだけ自分たちで作ることにこだわって、4メートル近くの高さになる飼料用の玉蜀黍(トウモロコシ)や牧草なども作っているようです。
家族経営で、牛乳の生産から行っているので忙しくて大変でしょうが、熟成チーズの試作もしているらしく、楽しみです。
それはそうと、「FAM’Sキッチンいわくに」には、久々(数か月ぶり)に行ったのですが、行くと楽しいので、もう少し行ってもいいなと改めて思いました(好評のようで、お客さんも結構いました)。
農産品は農家が直接持ち込むほか、農協が専用の集配車を定期的に回しているので、市内各所にある近くの農協などの集配所に持っていけば(もちろん出品にはいろいろ条件があるようです)いいので(もちろん出品にはいろいろ条件があるようです)、農家の収入アップにも貢献しているようです。
出品してるものも、野菜から、加工品までいろいろ。今回面白かったのは、最近このブログの記事にも掲載した、人参(ニンジン)の間引き菜が出品してあったことです。スーパーなどでは鮮度の問題などで販売されることはほとんどないと思われるので、家庭菜園をやっている密かな楽しみと思っているのですが、直接販売に近いのでこういうことができるのでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
