棕櫚(シュロ)の葉の軸で作ったミニ箒(ほうき)をもらいました
野菜の苗を知り合いに配ったりしていると、思わぬもらいものをしたりして、プチわらしべ長者気分になったりします。
布マスクをもらったことは以前書きました(そのあとももらって重宝しています)が、今回は、編み物をしている人が、編み物に使った棕櫚の葉の柄の部分を使ったミニ箒をくれました。
棕櫚の葉の香りがふわっと立ってかわいいやつです。
もちろん、趣味で思わず作りすぎてしまっている苗をもらってくれる人を探してはあげているだけなので、何かお返しにもらおうとは思っているわけではありせん。悪しからず。
それはそうと、私は今のところ、自家採種はあまりせず、買ってきたタネで苗を作っているのですが、自家採種したタネから苗を育てることもあって、今回の国会では取り下げになったものの種苗法に以前から関心があります。本を読んだり話を聞きに行ったりすることもあるのですが、なかなか論点が整理できなくてちゃんと記事にできないもどかしさがあって、困っています。
何か記事の形にしたいと思ってはいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
布マスクをもらったことは以前書きました(そのあとももらって重宝しています)が、今回は、編み物をしている人が、編み物に使った棕櫚の葉の柄の部分を使ったミニ箒をくれました。
棕櫚の葉の香りがふわっと立ってかわいいやつです。
もちろん、趣味で思わず作りすぎてしまっている苗をもらってくれる人を探してはあげているだけなので、何かお返しにもらおうとは思っているわけではありせん。悪しからず。
それはそうと、私は今のところ、自家採種はあまりせず、買ってきたタネで苗を作っているのですが、自家採種したタネから苗を育てることもあって、今回の国会では取り下げになったものの種苗法に以前から関心があります。本を読んだり話を聞きに行ったりすることもあるのですが、なかなか論点が整理できなくてちゃんと記事にできないもどかしさがあって、困っています。
何か記事の形にしたいと思ってはいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
