721_韮(ニラ)の株上げ(&分け)
韮は以前育てていたのですが、他の草と混然一体となってきて、そうなると、仕訳をするのが面倒くさくなってそのまま野生化していました。
今回、時間があったので、久々に復活させようと、株上げ(&分け)を行ってみることにしました。
韮は、普通に育てていると、だんだん分蘖(ぶんけつ=根元から株が分かれてくること)が進んで根元が密になってしまい、結果として勢いが衰えてしまいます。
そこで、時々根元から引き上げて、1株ずつに分けてやり、また植えなおすといいと言われ、時期的には冬から春咲きにするようにと書かれたりしています。
非活動期にやるといいという意味だと思われますが、今の時期でもまあ大丈夫でしょう。また、あまりインターネットなどには書かれていないのですが、葱(ネギ)などと同様、少し日に当てて干しておいたほうがいいと聞いたことがあって、実際数日干したら元気になった記憶があります。
葱は太いので、1か月くらいは干しっぱなしにしても大丈夫ですが、韮はあまり長期干すと死んでしまいそうな気がします。前にも書きましたが、いずれにしても原産地では乾季があって、その時期にじっと耐えて雨が降ると一気に元気になるという習性があるのではないかと。
少し前置きが長くなってしまいました。
こんな感じで、野生化しているのを、
掘り出して、
ほぐして一株ずつにします。
根元にこんな感じの球根のような塊があります。
5月6日に引き上げて株分け干して、9日にはこんな感じに乾いていて、
植えなおして、5月21日の状態で、青い葉が出てきています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回、時間があったので、久々に復活させようと、株上げ(&分け)を行ってみることにしました。
韮は、普通に育てていると、だんだん分蘖(ぶんけつ=根元から株が分かれてくること)が進んで根元が密になってしまい、結果として勢いが衰えてしまいます。
そこで、時々根元から引き上げて、1株ずつに分けてやり、また植えなおすといいと言われ、時期的には冬から春咲きにするようにと書かれたりしています。
非活動期にやるといいという意味だと思われますが、今の時期でもまあ大丈夫でしょう。また、あまりインターネットなどには書かれていないのですが、葱(ネギ)などと同様、少し日に当てて干しておいたほうがいいと聞いたことがあって、実際数日干したら元気になった記憶があります。
葱は太いので、1か月くらいは干しっぱなしにしても大丈夫ですが、韮はあまり長期干すと死んでしまいそうな気がします。前にも書きましたが、いずれにしても原産地では乾季があって、その時期にじっと耐えて雨が降ると一気に元気になるという習性があるのではないかと。
少し前置きが長くなってしまいました。
こんな感じで、野生化しているのを、
掘り出して、
ほぐして一株ずつにします。
根元にこんな感じの球根のような塊があります。
5月6日に引き上げて株分け干して、9日にはこんな感じに乾いていて、
植えなおして、5月21日の状態で、青い葉が出てきています。

にほんブログ村

にほんブログ村
