• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

第13回 岩国市民歴史講座「岩国藩慨史3-2」200201

[2020年02月09日(Sun)]
前回は予定が重なってしまって欠席してしまった、市民歴史講座。

200201市民歴史講座01.JPG

200201市民歴史講座02.JPG

今回の第13回で最終の予定だったようですが、内容のボリュームが増えてしまって、次回4月4日(土)14時から岩国市中央公民館にて、が最終になったようです。

今回は、江戸時代後半の岩国藩の財政再建や、凶作に備えた穀物などの備蓄に関して、「現金掛値なし」で知られている正札商売などについてのお話でした。

印象に残ったことを少しだけ書いておくと、

江戸時代を通して、お米は不足していたので、飢饉になると酒造をそれまでの三分の一に減らすようにとの通達がたびたび出されたらしい。しかし、それでもお酒は造り続けていたのが面白い。

もともとは戦争の時のための穀物の備蓄を囲穀と呼んでいたが、いくさのない世の中になると凶作に対応するためのものとして行われ、囲米、囲麦まではわかるけど、囲稗まであったらしい。
岩国は、そういった備慌政策が他藩よりも整っていたためか、凶作になると乞食のような人が他藩から流入し、特に錦帯橋は雨露をしのぐ場所として活用されてることが藩にも黙認され、そこにいれば何かしらの施しがもらえる可能性があったとのこと。

江戸の越後屋で、「現金払いで値段を吹っかけていない」という「現金掛値なし」という商売を1600年代に始めたと言われているが、岩国のような小都市では、庶民は米の収穫があった時など一時的にしかお金を持っていなかったので、掛け売りで物を買うのが普通であり、なかなか普及することはなかったらしい。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ