『漢字と日本人』
『漢字と日本人』(高島俊男著、2001年、文春新書)
昨年末から作りはじめた、日本について英語で伝えるときの補助手段としての英文併記のメモ。日本語の表記について書こうとすると、漢字のことが避けて通れないわけですが、今まで何となくいろいろ思っていることが、本当にそうなのか気になってしまって読んでみた本。
漢字がどういうふうに使われたり、新しい熟語が作られてきたことなどついてよくわかる。漠然と考えていたことが、確かめられたりしたという点ではけっこう役にも立ちました。
日本には文字がなかったために中国から文字を輸入したわけですが、中国の言葉と日本の言葉は文法が違うため、そのまま使うのにはかなり無理があったため、かなが発明されたり、読み方も、漢字が輸入されたときの音に似せた音読み(時代によって変わったものも取り入れられて複数ある場合もある)と日本語の読み方(訓読み)が使い分けられていろいろ工夫を重ねながらなんとかやってきた。
そこで、「十一月の三日は、祝日で、ちょうど日曜日です」みたいな短い一文の中に同じ「日」と言う字が4種類の読み分け方をされていて、しかも、改めて言われないと不思議にも思わないという状態になってしまっている。
また、中国語では発音的に2語が一まとまりなのでそれにあわせて日本語でも2字熟語が多いけど、「漢字」(漢の字)とか「非常」(常に非ず)とか2字で意味のあるものもあるが、「負担」「幸福」「尊敬」などのように同じような言葉が重なっていたり、「皮膚」「福祉」などのように同じような文字が重なっていてかつ他では使わないような文字が使われていたり、「帽子」「障子」などのように、意味のない文字がくっつけられている言葉もあったりする。
同時に、日本で新たに作られたために中国では通じない和製漢語もたくさん作られている。
明治期には、西洋文化が一気に入ってきてそれを翻訳するために新しい和製漢語がたくさん生まれて中国に逆輸入されたりした一方(中国で新しい言葉が作られて日本に輸入されたものもあるらしい)、西洋文化を素晴らしいと思うあまり、表音文字の方がいいと思って、漢字をなくしてかなだけにするか、ローマ字などにしようとする運動が盛り上がったことも。
戦後にもその運動が盛り上がり、漢字をなくす将来的な目標への布石として、漢字の数を制限することになったけど、結局、なしくずし的に現在に至っている。
漢字は一目で意味がわかると言う便利な面もあるので、現状を多くの人が受け入れているということはあるのでしょう。
著者は、もっと本来の日本語らしく漢字の使用を減らしてもいいと思う一方で、安易な漢字の簡略化には反対で、コンピュータがせっかく発達しているのだから、過去とのつながりのある旧字は使えるようになってほしいと思っているようです。
にほんブログ村
にほんブログ村
昨年末から作りはじめた、日本について英語で伝えるときの補助手段としての英文併記のメモ。日本語の表記について書こうとすると、漢字のことが避けて通れないわけですが、今まで何となくいろいろ思っていることが、本当にそうなのか気になってしまって読んでみた本。
漢字がどういうふうに使われたり、新しい熟語が作られてきたことなどついてよくわかる。漠然と考えていたことが、確かめられたりしたという点ではけっこう役にも立ちました。
日本には文字がなかったために中国から文字を輸入したわけですが、中国の言葉と日本の言葉は文法が違うため、そのまま使うのにはかなり無理があったため、かなが発明されたり、読み方も、漢字が輸入されたときの音に似せた音読み(時代によって変わったものも取り入れられて複数ある場合もある)と日本語の読み方(訓読み)が使い分けられていろいろ工夫を重ねながらなんとかやってきた。
そこで、「十一月の三日は、祝日で、ちょうど日曜日です」みたいな短い一文の中に同じ「日」と言う字が4種類の読み分け方をされていて、しかも、改めて言われないと不思議にも思わないという状態になってしまっている。
また、中国語では発音的に2語が一まとまりなのでそれにあわせて日本語でも2字熟語が多いけど、「漢字」(漢の字)とか「非常」(常に非ず)とか2字で意味のあるものもあるが、「負担」「幸福」「尊敬」などのように同じような言葉が重なっていたり、「皮膚」「福祉」などのように同じような文字が重なっていてかつ他では使わないような文字が使われていたり、「帽子」「障子」などのように、意味のない文字がくっつけられている言葉もあったりする。
同時に、日本で新たに作られたために中国では通じない和製漢語もたくさん作られている。
明治期には、西洋文化が一気に入ってきてそれを翻訳するために新しい和製漢語がたくさん生まれて中国に逆輸入されたりした一方(中国で新しい言葉が作られて日本に輸入されたものもあるらしい)、西洋文化を素晴らしいと思うあまり、表音文字の方がいいと思って、漢字をなくしてかなだけにするか、ローマ字などにしようとする運動が盛り上がったことも。
戦後にもその運動が盛り上がり、漢字をなくす将来的な目標への布石として、漢字の数を制限することになったけど、結局、なしくずし的に現在に至っている。
漢字は一目で意味がわかると言う便利な面もあるので、現状を多くの人が受け入れているということはあるのでしょう。
著者は、もっと本来の日本語らしく漢字の使用を減らしてもいいと思う一方で、安易な漢字の簡略化には反対で、コンピュータがせっかく発達しているのだから、過去とのつながりのある旧字は使えるようになってほしいと思っているようです。
にほんブログ村
にほんブログ村
タグ:漢字