「新規団体設立に向けて〜想いをカタチにするための事例紹介〜」 「こども食堂の開設のしかた」に参加してきた191114
いわくに市民活動支援センターで開催された市民活動さぽーと講座の一環として行われたもの。
知り合いが、私の住んでいる地域でも始めてみたいと思っていて、受講するとのことだったので、私も行ってみることにしました。
講師は、自らも岩国でこども食堂を運営しており、山口県こども食堂支援センター東部地区コーディネーターをしている金本さん。
この10月14日に山口県知事が「こども食堂応援宣言」を行い、それに伴って県がNPO法人山口せわやきネットワークに委託して「山口県こども食堂支援センター」ができたのだそうです。
こども食堂は、経済的に厳しい子どもたちが来る場所というイメージがいまだに強いけど、実際に開催している団体は、そういった子どもに限定せず、また、地域の高齢者などにも開かれた活動をしているところが多いそう。
実際に活動している立場から、具体的でわかりやすい説明で、講座終了後、すぐに参加した数名のメンバーでファミレスで食事を取りながら、とりあえず来年早々試しにやってみようということになりました。
すでに地元の小学校との関係ができているので、通常ハードルになりそうなことがあまりなく、やってみようというメンバーが集まっていたので講座がいいきっかけでとんとん拍子。私もわずかでも関わることができればと考えています。
実は、後半には「犬・猫の保護活動の取り組みについて」という事例紹介があったそうで、受講した知り合いによると、話慣れていない部分もありながら、動物を大切にしたいという思いの伝わる講座だったそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
知り合いが、私の住んでいる地域でも始めてみたいと思っていて、受講するとのことだったので、私も行ってみることにしました。
講師は、自らも岩国でこども食堂を運営しており、山口県こども食堂支援センター東部地区コーディネーターをしている金本さん。
この10月14日に山口県知事が「こども食堂応援宣言」を行い、それに伴って県がNPO法人山口せわやきネットワークに委託して「山口県こども食堂支援センター」ができたのだそうです。
こども食堂は、経済的に厳しい子どもたちが来る場所というイメージがいまだに強いけど、実際に開催している団体は、そういった子どもに限定せず、また、地域の高齢者などにも開かれた活動をしているところが多いそう。
実際に活動している立場から、具体的でわかりやすい説明で、講座終了後、すぐに参加した数名のメンバーでファミレスで食事を取りながら、とりあえず来年早々試しにやってみようということになりました。
すでに地元の小学校との関係ができているので、通常ハードルになりそうなことがあまりなく、やってみようというメンバーが集まっていたので講座がいいきっかけでとんとん拍子。私もわずかでも関わることができればと考えています。
実は、後半には「犬・猫の保護活動の取り組みについて」という事例紹介があったそうで、受講した知り合いによると、話慣れていない部分もありながら、動物を大切にしたいという思いの伝わる講座だったそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村

タグ:こども食堂