• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

ライブデポで錦帯橋花火大会を楽しむ190803

[2019年08月08日(Thu)]
このブログでも、何度か紹介している西岩国の錦帯橋近く、臥竜橋通りに面した3階建ての鉄筋コンクリートの元古美術商を借り受けて改修し、起業家のシェアオフィスとして活用しているライブデポ。

最近では、月一回ペースで開催しているtukiichi にマスキングテープカード作りワークショップの講師として参加した記事を書きました。

錦川水の祭典で行われる花火大会のとき、ライブデポの一部を開放して、持ち寄りで飲み会を開催していて、去年は1階で行いましたが、今年は1階がイベントスペースとして囲いができてしまっているので、2階で行うことに。

しかし、2階がとてもいいロケーションであることが判明。窓からは、商店の上に打ちあがる花火がよく見えるのです。

190803錦帯橋花火02.JPG

190803錦帯橋花火03.JPG

当日は風も適度にあり、のんびり飲み食いかつ話をしながら、時々窓際に行っては花火を見ることができました。

私は結局、まだ明るいうちから岩徳線の最終列車が来るまで結構長い時間居座ってしまったのですが、入れ替わり来る人がまた魅力的で、初めて会う人の中には、岩国の田舎の土地を借りて規模の大きな農業を始めようとしている人や、旅行業関係の仕事で今は遠くにいるけど、近い将来帰ってきてゲストハウスをやってみたい人などの話が面白かった。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ